教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気主任技術者について

電気主任技術者について私は高卒で知識も経験もゼロですが、電気主任技術者は将来的にかなりの人手不足が予測されるらしく(既に不足しているとも聞きます)今後はさらに再生可能エネルギーや通信網などによる電気事業の需要は増加傾向だと思うので当該資格を取りその分野で活躍したいと思っています。 そこで質問なんですがどこでどのように試験勉強するのが効率良いでしょうか? おすすめのテキストや過去問題集等も知りたいです。よろしくお願いします。

続きを読む

1,351閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    たりてないのは「三年の実務経験がある電験3種」と電験2種です。 電気保安の実務経験のないペーパー電験はいらないし、そこそこ数はいると思われます。 参考書は自分の目で見て、解説の内容が理解できるものを買ってください。 高校で物理をやってなくて、電気のこと全く知らないと電験のテキストは理解できないので電気工事士か電気工事施工管理技士のテキストからどうぞ(第一種電気工事士と施工管理技士も不足が予想されてます)

    1人が参考になると回答しました

  • 私のオススメ参考書はこれです。 最初はこれだけでいいです。これが解けるようになったら、電験3種過去問マスタという15年分の過去問が載ってるものがあるのでそれをやるといいです。 過去問は遡るにつれ難易度が下がるのであまり遡って無理してやらなくてもいいです。 あとは試験センターのHPで最新の過去問解く、電験2種の過去問もついでに触ってみるといいと思います。 ただ同じ問題はほぼ出ないので、本当の意味で理解することが大事です。1つの参考書ではすべてを網羅していないので複数種類見てみてください。 電験3種を受ける上で、電工2種の参考書に載ってる電気の基礎は役に立つので、施工部分は除き並行して勉強するといいと思います。 TAC出版 みんなが欲しかった!電験三種 理論の教科書&問題集

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 全国の都市圏には電験3種を取得目的とした専門学校のクラスがあります。 20歳ならそこに入校するのはどうでしょうか?

    1人が参考になると回答しました

  • 今おいくつなのでしょうか? 電験三種の免状保有者が足りていないことはありません。 ペーパーライセンスの人であれば十分に存在します。 なぜ、人手が足りないように言われるのかと言うと、電気事故などは生命や財産に直結するので、経験者でなければ採用されにくいからです。 人手不足なのに、経験者でなければ採用されにくいと言う矛盾があるのです。 なので、貴方がまだお若いなら、資格のみで未経験でも採用されることは可能ですが、それなりの年齢だと資格のみで未経験では採用されるのがなかなかに困難です。 かなり難しい試験なので、取ったはいいが採用されないでは、努力が水の泡になりますので、その辺りも考慮したほうが良いと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電験2種(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる