教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司書教諭についての質問です。私は今、通信制の大学に通っていています。昨年実習がすべて終わり、学芸員と教職(中高) が卒…

司書教諭についての質問です。私は今、通信制の大学に通っていています。昨年実習がすべて終わり、学芸員と教職(中高) が卒業すればとれるようになりました。後は卒論を終わらすだけで、卒業は今年の9月を予定しています。今在学中の通信大学には司書教諭の資格をとれるコースがあり、5科目10単位とれば、教職課程を修了している者には資格がとれます。その中の1科目2単位は取得しています。周りは「せっかく取れるのだったら、とっておいて損はない」と言いますが、そこまで必要な資格なのでしょうか?取るとしたら、卒業が来年の3月になる可能性もあります。ちょうどそのころに引越しなど予定しているので、主人は「半年伸びてもいいんじゃない?」と言いますが。私自身、通信に1回生から入り、9月で丸6年になります。少しでも早く卒業したいという気持ちがない訳ではありませんが、本も好きなので、取っておいて損のない資格ならとりたいと思います。宜しくお願いします。

続きを読む

513閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私も司書教諭の資格を取得中です。 司書教諭は、学校図書館法によって教員しかなることが出来ないと決められています。 そのため、教職に就かれるのであれば、採用試験で優遇されるなどのメリットがありますが、そうでなければ、あまりメリットはありません。 ただ勉強自体は、自分自身の図書館や情報の利用の仕方について考えさせる、ためになるものだと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる