教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

世間的に中堅大学と言われるような大学、名前を挙げると大東亜帝国、拓殖大学、関東学院大学などの大学(偏差値45〜55くらい…

世間的に中堅大学と言われるような大学、名前を挙げると大東亜帝国、拓殖大学、関東学院大学などの大学(偏差値45〜55くらいの大学)では大企業に就職するには、難易度の高い資格などを取ったり、体育会の部活に入らないと厳しいとよく耳にします。 そこで、質問です。難易度の高い資格を取得すると大企業に就職しやすいのはわかりますが、なぜ体育会の部活に入ると大企業に就職しやすいのかどなたか教えてください。

補足

できれば、体育会系の学生を欲しがるのはどのような企業が多いかも教えて欲しいです。質問文間違えて改行してしまいました。読み難くて申し訳ありません。

続きを読む

1,048閲覧

ID非公開さん

回答(11件)

  • ベストアンサー

    文系就職に取得した資格の有無は関係ないよ。 企業は採用試験の際に志望者の持つ資格を評価しません。 だって企業はもし入社後に業務上必要となる資格があるなら、入社後に一斉に取得させれば良いのですから。 むしろその方が人事部にとって社員管理上世話がなくて都合が良いのです。 だから難易度の高い資格を取得しても大企業に就職しやすい訳じゃない。 そもそも大学在学中に難易度の高い資格を取得出来る人は大東亜帝国あたりの大学には行きませんよ。 誰を採用して誰を落すかは、企業の好き好き。 一部の企業を除き、多くの企業は「このレベル以上の大学の学生でないと絶対ダメ」といった杓子定規だけでは採否を決めていません。 あくまで採否は最終的には「面接官の心・考え方」次第となります。 だから採否の最大の決め手は「その人物の人間性」なのです。 就職試験って「面接官に興味を持たれた人物」が最も強いのです。 詰まるところ「面接官を短時間で自分の味方に出来る人物」です。 人間って自分が興味を持った人物を捨て置いたりしませんからね。 ここで体育会系の部活動で四年間頑張った人物は根性がありそうで面白いと企業に興味を持たせやすいものです。 このような学生なら、面接官も「あっそう」では話を終わらせませんよ。 これは普通の学生ではとても出来ることじゃありませんからね。 それと学生さんは大企業と聞くと「安定したホワイト企業」を想像するでしょうけれど、その実態はブラックに近いことを知っていますか? あなた様もどんな企業も多くの同業他社と競争をして、その中で自分達が勝って生き残らなければ企業は潰れてしまう事は理解できますよね。 では、もしあなた様の企業が潰れたら、あなた様の生活はどうなりますか? これも理解できますよね。 大企業であればあるほど各社間との競争が熾烈なものに。 でも大企業って他社以上に大規模な設備や多くの従業員とその家族を抱えているんですから、社員は簡単に「○○社に負けました」なんて会社に言えませんよね。 ですから企業には競争相手に勝つために「休日出勤や残業はイヤ」とか「売上金額目標必ず達成なんて勘弁」といった根性なし社員は要らないのです。 ですから大企業ほど根性のありそうな体育会系の学生を好むのです。 現在は時代が令和へと移り代わりましたが、大学生に人気が高く、長い年月を生き残って来た大企業の多くには未だに「昭和」の香りが残っていますよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 中堅大学はもめていますから体育会に関して昔の学生から一言。 まず昔の学生は今のように大人しく従順でありませんでした。 最近、特に20年くらい前に明治大学で大規模にゲバッて殺しあってからは弾圧されて大人しくなりましたが学生運動激しく理不尽にはくってかかる等で会社にとっては扱いやすいとは言えない人が多かったのです。 彼等の多くは卒業後は労働組合運動に身を捧げました。 会社にとってはあまり歓迎できる事態ではありませんね。 さて、体育会は在学中から上に従うことに慣らされていてこのような時代安心して使える人材でした。 多くのかたが言っているコネはこの時代に始まったOB面接のことだと思います。 次に学生運動が過ぎたら豊かなバブルのじだいです。経済循環はありましたがまあ基軸は上向でした。 豊かになったパパママから学費だけでなく生活費小遣いまでもらって学生は甘やかされ戦いから遊びにズレてしまいました。甘やかされた学生は上下の関係も意識しなくなり自分本位な人が増えました。会社に入ると嫌なことがあれば簡単にやめてしまいました。 体育会は上下の関係重視なので一線を引いてこの時代も安心して使える人材でした。 学生運動、バブルと極端な時代が続いたので安心して使える人材の供給源としての体育会が世に定着した次第です。 時代背景も変わりました、これからは更に変化を求められるので昔の価値観がいつまで通用するかわかりませんが民間よりは公務員の方がまだ向くかと推測します。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 上の指示どおりの動いて、体力があるからです。ちなみに、うちの会社では、マーチから中堅なので、特に体力があると思われる法政が、よく北海道、東北、北陸の寒冷地に配属されました。

    1人が参考になると回答しました

  • 偏差値50前後だったら文字通り「真ん中前後」ということになるので、それら各校を「中堅」といってみたところで何間違いなどないと思うけどね。 それを「そこら辺は中堅じゃないよ」だなんていっているということは、そんなことをいう人にはそれだけ、「相手をバカにすることによってしか自分が優位に立つことができず、そのことによってしか自分のプライドが守れない」という心理が働いているからそんな言葉が出てくるんだろうな。従って「そこら辺は中堅じゃないよ」などという言い分には理に適った信憑性はない。 さて、「なぜ体育会の部活に入ると大企業に就職しやすいのか?」という質問についてだが、 「学生であるうちに、チームワークや組織的行動が取れるように訓練されている」というように評価されているからだろう。通常、体育会系の部活に入れば後輩は先輩のいうことを聞かねばならない。これだけでもう既に組織化された人間関係の中にいるといえる。集団競技ともなれば尚更そうだ。一方会社はどうなのかというと、これもまた縦系統の組織社会だ。つまり、両者とも軍隊のような組織的体質で、多くの共通点があるから体育会系の部活に入っていると「こいつはウチの会社に入ってもすんなり適合できる」と判断されるわけだ。また、会社では自分1人で完結できる仕事はほとんどない。関係部署の社員や社外の人々と協力して行動しなければ遂行できない業務がほとんどだ。この点でも「周囲の人々との連携の中で集団の目的と自分の目的を一致させる」という訓練ができている可能性があると人事課や現場長の目には映る。だから体育会系の部活に入っている人は、同じような体質の会社にとってはよく見えるのだ。 そのことはこうもいえるかもしれない。「上からいわれたことに対し、つべこべ言わず即実行」。しかし、こうした体質にはとても看過できないような、とんでもない反社会的な弊害をも包含している場合が少なくないからこれから会社に就職しようとする人たちにとってこの点は、十分な警戒を要するところだ。なぜなら、それはそれだけその会社は「独裁的な風土の会社」である場合が少なくないから。君は「独裁的」といわれてもピンとこないかな?なら、こういったっていい。「異論や反論など一切受け付けず、『法律がどうだろうが、コンプライアンスがどうだろうが、社員の人権がどうだろうが、そんなこと俺の知ったことか!ここでは俺のいうことが全てだ!ここでは俺が法律だ!』」というやり方のことだ。無論、こんな風土の会社では、「そんなの間違っている」と思うような理不尽や悪事など、毎日のように当たり前に横行している。 実際の就職活動で、体育会系の部活に入っている人が企業受けがいいとされている人事の内幕をいえばこんなところだ。 >「できれば、体育会系の学生を欲しがるのはどのような企業が多いかも教えて欲しいです」 体育会系気質のみならず高い能力も要求されるけどね。それでいいのなら、丸紅、内田洋行、野村證券、丸大ハム。今は合併して「みずほ銀行」になったが、合併前の富士銀行なんか、大手商事会社に就職した友達から聞いた話によると「何だ!この書類は!」と罵倒された挙句、殴られることがあったという。こういった会社なんか体育会系出身独特の強靭な根性が大いにもてはやされることだろう。 「体育会が優位なのは明治まで、それ以下はタダのバカ扱いとなります、打たれ強さが売りです。 あと、資格は関係ないです、大学名で切りますから」 ざっくりいってその「大学名で切る」というのは、第一関門である人事部及び現場の人事権者の「いいわけ作り」や「自分たちの保身」のためだ。従って、そんな採用の仕方には、それだけいい加減さが含まれた採用になっている分、折角採用したのに辞められやすいというマイナス面がある。しかも問題はそればかりではない。学歴フィルターは、1回や2回やる分には特にどうということはないかもしれないが、それがほとんど毎年のようにとなると、その弊害はとんでもない規模の害をその会社にもたらしてしまうのだ。しかし、このことはいちいちその具体的事例を挙げてみるまでもないだろう。当然だ。そんな会社なり組織はそれだけ「同質的な体質の組織」になって行き、そんなことになれば、例えばかつてのリーマンショックの時やプラザ合意の時のようなショックに対して脆弱な会社になっていってしまうからだ。だから真に優良な大手は「大学名で切る」などというバカなことはしていない。もっと違うところでふるいにかけている。 「でも正直チンパンジーレベルが大半なのでよく思ってない人は結構います」 その「チンパンジーレベル」の人は、君が学んだ大学が属している大学群の人達にも大勢いるみたいだよ。だから、君らはとても人のことなんかいえない身分だ。実際、あんな小学生レベルの文章題すらわからなかったんだから。それも1人や2人じゃなかったな。彼らに言わせると、彼らはそれが何の能力が問われている問題なのか、それすらさっぱりわからなかったそうだ。あんまり酷い結果だったので、「せめてヒントだけでも」と思い、彼らにそれだけ教えて私はその場を去ったのだけれども。そこへゆくと一橋大の学生は優秀だねえ。ほんどとの人達がその同じ問題を読んたあと、即暗算で1発で正解していた。 「Fラン一歩手前の大学なんだから自覚しないといけません。これらの大学なら資格も体育会もあまり意味ありません」 こっちの主張には上記のような合理的根拠があるが、そんな言い分にはこっちの言い分に敵うだけの合理的裏付けなどない。だから「Fラン一歩手前の大学なんだから自覚しないといけません。これらの大学なら資格も体育会もあまり意味ありません」などといくら喚いたところで、そんな言い分は悪質なデマや中傷以外の何物でもないという見方しかされないのだ。 それに、君みたいなことをいう人の口から何某かの大学水準のものがでてきたことなどただの1度もないし。確かにそうまで大学進学の成果が空っぽなものに終わったなのら、そうでもいって常に誰かを何が何でもバカにしていないことには、とてもではないが君みたいな人は自分の安っぽいプライドや自尊心なんか到底保てまい。 道理で「Fラン一歩手前の大学なんだから自覚しないといけません。これらの大学なら資格も体育会もあまり意味ありません」なんていうわけだな。 「あと大東亜帝国や拓殖大学などは中堅大学ではなく底辺大学です。 下の回答者は、大東亜帝国や拓殖大学は中堅大学ですとか、他にも馬鹿な事ばかり長々と言っていますが、全大学進学者の上位60%〜70%が進学するレベルの大学が中堅大学なわけがないでしょ。 中堅大学というのは一般的に全大学進学者の上位30%〜50%が進学するレベルの大学、つまり MARCH、成成明学、四工大などを指します」 真ん中前後の位置であれば、それを「中堅」といってみたところで何ら間違いなどないはずだ。「中堅」と辞書で引いて「上位30%~50%に属する個体」などと定義していたり表現している辞書があるならいってみてくれ、どこにあるんだ?受験産業が好き勝手に定義づけしたものならいざ知らず。 その中堅の定義を、お前みたいに他人を中傷したがるワルが捏造したり歪めたりして世に広めようとする悪事を働ている。だからこっちは合理的正当性でもってお前みたいなワルの言い分を粉砕しているのだ。真ん中前後であれば、真ん中前後である以上それを「中堅」といってみたところで何の障りがあろうか?それとも、「50%より上でなければ中堅にはなれない」などと誰かが決めたとでも?あるいは、「45%から55%だけが中堅として扱われなければならない」という条理や法律でもあるのか?さらにはそんな見方が正しいなどと一体どこの誰が決めたのだ?「中堅大学というのは一般的に全大学進学者の上位30%〜50%が進学するレベルの大学」ということにしないことには、大東亜帝国や拓大を中傷する口実が作れないからお前みたいなワルが「上位30%〜50%が中堅だ」ということにしたがっているんだろうが。すなわちそれはお前の悪だくみ以外の何物でもない。ネットでの中傷が今世間で問題になっているが、お前こそが正にその種の悪党だ。そんなワルがいうことになど、何の信憑性もない。 全国の全学部学生を上から勘定してゆくと、たとえ拓大が全国の全学部学生の最下位に位置していたとしてもその位置は、全学部学生中の62%ほどのところにいることになる。しかもこの位置は、「拓大出身者の平均年収が東洋大出身者の平均年収を上回っている」という事実を加味していない数字だ。もしこのことを計算に入れれば、拓大の位置は全学部学生中の少なくとも45%程度に浮上する可能性がある。それとも東洋大学出身者の位置とは全学部学生中の50%よりも下だろうか?そんなはずはない。 よって「拓大は中堅大学である」といえるのだ。 それに、お前にしてみたところで、大学水準の何某かのものを語ったことなど1度もないし。そうまで大学進学の成果が空っぽに終わったのなら、せめて大学入試偏差値ランキングで誰かをバカにしていないことには、とても生きていられまいな。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大東亜帝国(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる