教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

上司にメールで暴言はかれ怒られましたが納得いきません。

上司にメールで暴言はかれ怒られましたが納得いきません。私は旅行会社に勤めていて、主に学校の修学旅行を担当しています。本当は添乗員としていくつか行くはずでしたが、妊娠をしたため、一番上の上司が気を遣って他の社員に振って下さいました。 また今の会社の状況ですが、コロナの影響を大きく受け、Go Toキャンペーンで旅行者が増えたとはいえ、決して良いとはいえないため、政府からの給付金をもらっています。なので週に2.3日は休業があります。 そして今日、担当していた学校の修学旅行でした。代わりに行って下さった方にはできる限り引き継ぎをしたのですが、入社して1年目なので抜けている部分もあり、少し手間を取ってしまいました。私は休業だったので会社には行かなかったのですが、連絡は常に取れるようにしていました。出勤しなかった事に対して56歳の上司から、「お前の担当校なのに責任感がないのう」「お前には幻滅した」「今後喋りかけてこんといてくれ!」というメールがきて、動揺しています。 確かに抜けていた部分があった事は私に非がありますが、出勤しなかった事は悪いとは思っていません。私まちがってますか?。。。。 明後日以降、どんな対応をしたら良いのでしょうか?

続きを読む

181閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    酷い話ですね。あなたは上司からの指示で休んでいます。そんな状況を確認もせず暴言を吐くのは今後やめてもらうよう上長に言った方が良いです。50代の上司と不要な会話はしなく良いと思います。 ただでさえパワハラなのに妊娠している人に配慮もなくそういう暴言を吐くのは非常によくないことだと思います。本来であれば妊娠している人に対して周りは人としての配慮をしなければなりません。法律でも妊婦さんが妊娠何ヶ月かの決まりはありますが、体調が悪ければ医師の診断書で休憩時間を長くとったり休みをとったり出来るものです。更に職場は妊婦さんに対して休憩できるスペースの確保の配慮も必要とされます。大げさに気を使うとかじゃなく、それは当たり前の配慮なんです。江戸時代じゃないんだから妊婦さんでも無理してでも休日に働けとかいう発想はこれから絶対無くすべき発想です。 幸いにメールで暴言ですから上長に転送して、今後そういう暴言はやめてもらうように依頼した方が良いです。あなた次第ですけど常軌を逸したパワハラで精神的苦痛を受けたと訴えてもいいくらいです。 自分の奥さんが同じことされたらただじゃ済ませないレベルの話です。

    1人が参考になると回答しました

  • メールとはいえ、ずいぶんと酷い言葉をなげかけられ、 動揺し、納得のいかないお気持ちが伝わってきます。 明日以降も、今まで通りの対応でよいと思います。 そういう人間に対しては、 不本意ですが、誤るという手もあります…。 正直、時代錯誤甚だしい発言だと思います。 これが続くようであれば、 まずは会社のパワハラ相談窓口等に問い合わせるのが良いと思います。 窓口等がなければ、他に相談できそうな上司 (一番上の上司は、この発言をされた方ではないですよね)、 あるいは行政(労働局の相談コーナー)に、 お話しされてはいかがでしょうか。 また、休業とは会社からの指示によるものですので、 相談者様が出勤する必要はありません。 むしろ出勤した場合、会社が休業計画をしていて、 雇用調整助成金等の申請を考えている場合、 該当しなくなってしまいます。 まして引き継ぎもされているとのこと。 その上、電話対応がいつでもできるようにしていた、との事。 その対応は十分すぎるものだと思います。 (休業であったり休日に電話連絡が、 常にできるようにしておくことは問題でもあるのですが…) これから生まれてくるお子様のためにも、 まず母体の心身の健康を第一に優先してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

添乗員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる