教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育休明け3ヶ月で退職できますか。 長文で失礼します。どなたか教えてください。 7月に育休から復帰し、時短で勤務してい…

育休明け3ヶ月で退職できますか。 長文で失礼します。どなたか教えてください。 7月に育休から復帰し、時短で勤務しています。復帰後、育休前に担当していた業務を私1人が担当することになりました。(再来月から始まる繁忙期では、とても時短の勤務中にはこなせない業務量です、これまでは毎日残業してこなしていました。)しかも社内でもこの業務をわかる人間は私と、以前担当したことのある別部署のもう一名のみです。 今は繁忙期ではないのでまだなんとかなっています。 対お客様の業務なのですが、営業窓口も事務的なところも全部私で、その業務に関する全責任が私にあります。 上司は女性ですが、妊娠中にマタハラ発言をされ、現在も時短であることを快く思っていない様子で、書類を渡すのも投げるように渡したり、質問してもちゃんと教えてくれず、最近はその上司と接するのが苦痛でたまりません。 そのような状況なのですが、先日産休中に患い一度は改善したメニエール病が再発しました。(現在は薬で症状が落ち着いています) その上司と接することが原因の一部になっているのではとも思い、正直このまま病気を理由に辞めてしまいたいのですが、復帰したばかりかつ、全責任が私にある仕事を任せられているのに、退職を申し出ると無責任なのではないかと悩んでいます。 こんな状況でも(間もなく繁忙期を迎える直前に)退職を申し出ていいのでしょうか。 薬で症状が抑えられているのだから、薬を飲みながら仕事を続けるべきでしょうか。

補足

皆さまからの意見をいただいて退職に気持ちが大きく傾きました。 退職するならば、どのような理由で上司に伝えるのが1番でしょうか…? 追加で教えてくださると嬉しいです。

続きを読む

2,216閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    仕事なんて体を壊してまですることじゃないです。 今はまだ薬を飲んでなんとかなるかもしれません、でもじゃあ繁忙期になったらどうでしょう? 繁忙期に突然無理…となるよりは今の時期にもう退職の意を伝えた方が会社も準備できると思います。 お身体大事になさってください。 会社の人員は変わりはいくらでもいるものです。というか上司がなんとかすればいいんです。そういうものですから。 でもお子さんにとってお母さんはあなた1人です。

    3人が参考になると回答しました

  • 自身の心身の方が大事なので、辞めた方がいいと思います。 あなたしか業務を知らないとか業務量が多いとかは会社の落ち度なので、あなたが心配する必要はまったくありません。そこは割り切るべきです。

    1人が参考になると回答しました

  • 質問者さんを悩ませている状況のすべて、会社が仕組んだ「退職の勧奨」だと思ってください。 産後の育休制度に表面上は理解あるように見えていても、現実には「職場復帰したがとても居づらい」相談は非常に多いです。建前でしかない制度を現場で運用させないための「会社側の作戦」だったりするのです。 そういう状況だと仮定して、質問者さんがギブアップで辞める申し出をしたら無責任呼ばわりされるとお思いになりますか。 「とにかくそれは困る、会社(と上司)からどれだけいじめられようと、自分が非道者扱いになるのだけは避けたい」というなら、さらなる状況悪化にもめげずに耐えていくしかないですが、それでは会社からいじめられているのでなく、自分で自分を「自虐」することでしかないのでは? 辞めて気が楽になるなら、「実態はとんでもない会社だった」ことと決め込んで、「経緯がどうあれ、辞められたらそれで勝ち」と割り切ることでいきませんか。 ※上司が未婚あるいは子どもなしの境遇の場合、単純に出産した社員への妬みで会社の体制よりも一段進んだいじめに走っている可能性もあります。それでも「辞めずに残って責任を全うしていく」考え方だけが尊いでしょうか…?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる