教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

県庁職員の志望動機に

県庁職員の志望動機に「公務員の仕事について調べていた時に、"市町村では対応できない仕事の担当"、"国と市町村のパイプ役"と記載されていたのを目にし、なるほど、市役所より市民と関わりがなく、あまり世間に認知されていない仕事だけれど、市町村の仕事がパンクしてしまわないよう、緩衝材の役割としてとても重要な仕事なんだ。と思い、志願致しました。」 というのは大丈夫でしょうか

続きを読む

359閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    好ましくありません。 面接官が質問者さんの志望の強さを測る際に、「調べていた時に~と書いてあり、なるほどと思ったから」と言われれば、志望は「強い」とは感じてくれません。 「調べてそう思った」は事実を正直に伝えているとは思いますが、面接では「県の仕事に意義を感じ、それに貢献したい」との内容でしっかりと語るべきです。 そして、その「仕事」が、「市町村のできない仕事・国と市町村のパイプ役」となっていて、前向きでなく、主体性が感じ難い表現となっている点も気掛かりです。 まずは県の仕事をしっかりと調べて、自分にとっての意義を明確にする必要があるでしょう。

  • それは県庁が重要な仕事だという理由ですよね。 志望動機にはなっていません。 県庁の仕事内容を調べて知ったということは構いませんが なぜそれをやりたいと思ったのでしょう。 県庁職員になって何がしたいのでしょう。 国や市ももちろん重要な仕事です。なぜ県でなければダメなのですか。 具体的に何がしたいのか、という点は面接でも問われやすい点です。 逆にいえば、こんなことがやりたいということが話せるならば、 なぜそれがやりたいのかが志望動機になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

県庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる