教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士とソーシャルワーカーってカウンセラーみたいな感じなんですか?

社会福祉士とソーシャルワーカーってカウンセラーみたいな感じなんですか?

146閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ☆社会福祉士やソーシャルワーカーは、 (例) 「私(48歳女性)の実母(79歳)が、脳梗塞で倒れ、右手と右足が動かなくなり、介護が必要となりました。 私の実父は、4年前に、胃がんで亡くなったので、 介護する人が必要なら、一人娘である私が、今の仕事を辞めて、介護することになります。 ですが、今は、高校2年生の長女と、中学3年生の長男の学費や、 住宅ローンの返済で、お金がたくさんかかるので、 主人の給料だけでは足りない、と思います。 できれば、今の仕事を、このまま続けたいのですが・・・」 ・・・といった、福祉や介護に関する相談をきいて、 どうすれば良いか、アドバイス・助言をする、というお仕事です。 ※心理カウンセラー(臨床心理士・公認心理師)は、 (例) 「私(中学2年生女子)、クラスの女子生徒4人から、いじめられてます。 それで、生きてくのが、もうやになって、 自殺しようとしました。 最初は、手首を切って死のうとしたんですが、 カッターナイフで、手首を切ったら、 結構痛くて、気を失っちゃいました。 気がついたら、傷のところに、かさぶたができてて、 血が止まっちゃってて、死ねませんでした。 二回目は、近所の湖に飛び込んで、溺れて死のうとしたんですが、 湖の水が、結構、意外と冷たくて、 すごく寒くて、死ぬところじゃなくなっちゃって、 結局、死ねませんでした。 100%確実に、しかも楽に死ねる方法、何かありませんか?」 ・・・といった「心の悩み相談をする」という仕事・職業です。 →ですから、カウンセラー(臨床心理士・公認心理師)というのは、 相談して来た人への、対応を間違えると、 相談して来た人が絶望し、自殺してしまうこともあります。

  • 調整員みたいな感じ。 人と話して社会資源の利用や転院を調整する。

  • 社会福祉士は、福祉に関する専門的な知識を用いて『相談者=困っている人』に助言をする…相談援助の国家資格です。 ソーシャルワーカーは、社会における専門的な知識を用いて『相談者=困っている人』に助言をするお仕事をしている人です。 カウンセラーは、悩みを抱えた人の相談に寄り添い、その人が前向きに行動できるように助言したり、話す事で心が軽くなるように「ひたすら話を聞いたり」するお仕事をしている人です。 『みたいな感じ』には違いないのですが、社会福祉士は社会福祉に関する資格で、心理の専門家としての心理カウンセラー(臨床心理士とか専門家)とは違います。 相談できる相手…という意味では、カウンセラーには違いないのですけどね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ソーシャルワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる