教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

大型2種、未修得者が路線バス運転士になるための実態。 路線バス運転士求人の説明会に、参加して来ました。 説明会後…

大型2種、未修得者が路線バス運転士になるための実態。 路線バス運転士求人の説明会に、参加して来ました。 説明会後半、大型2種取得のための前借金の返済の話ばかりされ、嫌気がさしました。・2ヶ月間で、大型2種を修得できなければ、50万円全額返済。 ・深視力に合格しなければ、50万円全額返済。 ・2年以内で退職すれば、50万円全額返済。 ・2~3年以内で退職すれば、25万円(?)返済。 大型2種免許修得や、バスの運転士に興味はありますが、一つ間違えれば、50万円もの大金をドブに捨てる可能性があります。また、教習所に通う2ヶ月間、一切収入なしというのも、生活が心配であります。 正直、このバス会社に就職するのなら、先に、大型2種を持ってからだなぁ~と思ったのですが、どこのバス会社も、このようなペナルティーを用意しているのでしょうか? せめて、教習所に通っている間も、子どものお年玉程度でも良いので、欲しいところなのですが。 また、年間休日104日で、5勤2休制を謳っていましたが、休日出勤・残業をお願いする事はあるとの事でしたので、実際のところは、年間休日60日ぐらいが相場でしょうか? バス会社側は、「迷ったら、とにかく履歴書を送って!」とは言ってましたが、選考試験も、面接・筆記試験・実技(MT車での運転→20年以上ご無沙汰)・適性検査・健康診断で構成されていますので、不採用になる可能性も大です。 従って、人事の成績稼ぎのためだけに、履歴書を送ってと言っているのでしょうか?

補足

併せて、前借金の説明を聞いた証明として、まだ応募すらしていないのに、用紙に「名前・住所」も書かされました。 恐らく、以前に、お金を返すか返さないで揉めたか、そんな話、聞いていないで揉めたのかなぁとも思いました。 と同時に、返済対象者が多数出ているのかという不安も覚えました。

続きを読む

176閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • 私は昔、自分で大型2種を取って入社しましたが(そもそも養成の制度もなかった)、まあそんなものかなって思います。 今免許が無くても、免許を取るお金が無くても、会社が立て替えてくれるんですから、なかにはそういう制度がありがたいという人もいるでしょう。 ペナルティーと考えるのでしたら、ご自身で免許取ってそれから入社するのがいいですね。 教習所に通っている間も給料が欲しい気持ちはわかりますが、それなりの仕事をしないといけないので難しいでしょう。 休日について私の時は、週1で休み、月に1度連休がもらえた程度でした。 休日出勤扱いで手当てがつき、収入UPにつながりましたが、私は休みが欲しかったです。 休日については営業所、そして今のコロナの状況によるのでわかりません。 私たちの営業所は空港連絡バスを含む高速バスがほとんどで、年末年始やGW、土日祝の方が忙しい雰囲気でした。 市内線だけのところなら土日祝ダイヤで雰囲気が違うのかなと思います。 とにかく人手不足なので、会社も人集めに必死です。 人事の成績とか、そんなこと考えている余裕もないでしょう。

    続きを読む
  • そもそも一昔前までは大型二種を持っていなければ応募要件を満たしていなかったのを門戸を広げるという意味で取得に大金が必要な免許取得費用を会社が"貸与"するものですから何の不思議もないのでは? 金融機関でローンを組む時も普通に一通りの説明は受けるものだと思いますが。 大型二種の取得が採用の条件なので、深視力などの条件は当然だと思います。 養成の最大のメリットは免許取得さえすれば採用だということ、会社によっては取得中も給料が出るところもあります。逆に実費で免許取得したもののどこのバス会社にも採用されなかった人はそれなりにいます。 免許なんて誰でも簡単に取れますから。 休みは年間休日の半分程度+有給と考えた方が良いです、ただし現在はコロナの関係で減便してたりすると話は変わります。 休みが多い=収入が減ることをお忘れなく。 人事の成績とは応募者数ではなく優秀な人材をどれだけ採用したかです。 お金をかけて採用活動をしているので間口を広げるために応募を呼びかけるのはバス会社に限らず採用担当者ならそれが業務なので当たり前の話しです。

    続きを読む
  • 大型免許は、一種に合格してから、 二種免許のバスの教習になりますね。 深視力は、自動車学校に入校する時点で、不適合が有るのか判ります。 片目の視力に問題が有るなら、大型免許の教習は出来ないからね。 強度乱視が有ると、深視力が難しいかもね。私も一応は、一種免許は、持ってますね。仕事で必要だから、会社に 出して貰いました。私の通っていた自動車学校は、タクシーやバスなどの会社も経営してるから、試験費用は、 会社負担してくれると書いてありましたね。

    続きを読む
  • 大学時代に試験場で全ての免許は取得しましたが、 まー、養成での入社だと、その様なペナルティは普通みたいです。 私は、結局はTVカメラマンになりましたが、 なので、入社前に、ご自分で教習所なり試験場で 取得されてからの方が弱みを握られなく済みますよ。 その時の友人は都内の某バス会社で定年まで30年間働き、 今は半分の給与で嘱託。 >「迷ったら、とにかく履歴書を送って!」は 大概の運転手求人会社(タクシー、バス)の場合は、 それで説明かを締めくくる事が一般的です。 あと、入社後の休日返上の(「公出」と言う)は 基本給が安いので、好んで出勤するのが、 このバス業界で働く人の殆どです。 休み返上の仕事欲しさで奪い合いらしいです。 それでも既定の日数以上は休日出勤はできないです。 と友人のバス運転手が言ってました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

路線バス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる