教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職を本気考えています。 私は、工業高校を卒業して、就職しましたが、スポーツが大好きでスポーツに携わる仕事がしたくて、…

転職を本気考えています。 私は、工業高校を卒業して、就職しましたが、スポーツが大好きでスポーツに携わる仕事がしたくて、退社後、スイミングのコーチとして3年アルバイトをして、昨年春から正社員として、働いています。 家族ができたのを期に転職を考えています。経済的な理由と将来への肉体的不安からです。精神的な理由もありますが・・。 転職を考えているはものの、私は、大した資格もなく・・・。(危険物乙2、4、6、小型車両建機、ガス、アーク溶接、ボイラー講習終了書) 将来のことを考えて現在、資格取得を考えています。工業高校出身なので機械・電気関係に興味があり工業系の就職を希望しています。 ボイラー技士や電気工事士、電気主任技術者などたくさんありますが、どの資格を取っていいのか、どんな資格が必要とされているのでしょうか・・・。 もちろん資格取得には実務経験も必要なものもありますよね。1からのスタートとしてどんな資格を取得していったら有効でしょうか? たとえば、○○資格を取って○○の仕事に就くなど、いろいろな角度から考えていきたいので、できるだけ多くの情報を知っておきたくて調べています。たくさんの方からの意見を聞きたいので投稿しました。ぜひ、アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 長文失礼しました。最後までありがとうございました。

続きを読む

958閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ボイラ講習修了書はボイラ協会が実施した3日間の講習ですね?。それなら二級ボイラー技士を受験できるので取得することをおすすめします。ボイラーがあるビルやプラントではボイラーを扱うには二級ボイラー技士は最低限必要になります。この試験は年10回くらいあるうえに難しくないので取得の機会はたくさんあります。他には第二種電気工事士を取得して消防設備士甲種4類とかどうですか? 電気工事は自分達で行うビル管理会社もあります。消防設備士甲種4類は自動火災報知設備や火災警報機の点検と工事ができます。

  • 工業大学の夜間部(二部)に通学し、高校工業科の教員免許を取るというのもあります。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/08082104/011/001.pdf 高校工業科の教員免許取得に際しては、教育実習を受ける必要はないので、取りやすいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる