教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転職について

転職について高卒で就職し、2年3ヶ月働きましたが 新しい職場で頑張りたいなと思うようになりました。 最低でも3年という風潮がありますが もう少し頑張った方がいいのでしょうか? 3年以内に辞めると転職先に多少なりとも影響がありますか?^^;

続きを読む

74閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 影響があるかどうかは転職先の方の考え方にもよりますが、 ・1年目→右も左も分からないところからなんとか仕事を覚える ・2年目→1人で仕事がこなせると判断してもらえるかどうかの年。先輩一年生 ・3年目→後輩指導も2度目を迎える、仕事も一通りこなせるようになる。責任ある仕事も任されるようになる。 こう言った考えからいくと、2年3ヶ月というのは、「やっと仕事を覚え慣れてきた頃に辞めてしまう。後輩指導などの経験もなく、次の職場で活かせるほどのスキルはない」という事になります。 (他の方と比べると経験が浅いという事です) 採用コストというのがありまして、企業は一度採用したからには最低でも3年から5年ほど働いてもらわないと、そのコストの回収ができません。 また、せっかく仕事を教え込んでも辞めてしまわれた場合、その人にかけた時間も無駄になります。 なので出来れば、長く働ける人が欲しいというのが大体の企業の本音なのですが、 いくら働ける!と本人が言ったところで、面接だけではその人の全てを見抜く事ができません。そうした場合に、やめてしまった会社での勤続年数、退職理由などを聞き判断材料にする事が多いようです。 「2年3ヶ月で新しい職場で働きたかった」というのは、見方によって【たった2年で仕事に飽きてしまった】と取られてしまう事もあるのです。 否定的な意見ばかりになりますが、私個人としては転職はどんどんしても良い物だと思います。(業界にもよりますが…) まだ質問者様はお若いので、出来れば今のうちに何か他でも役立つスキルを身に付けられる仕事に就けると、ライフスタイルの変化に伴ってまた転職を考えた時に役立つと思います。 私自身、なんのスキルもないまま家庭に入り、再就職を試みた所でやっとスキルのなさに気付き後悔をしました。 まずは探すだけでも始めて見るのが良いと思いますよ。 今はスカウト媒体などもあるので、活用してみてくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる