教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

イラストレーターになりたいと思ってる

イラストレーターになりたいと思ってる中3女子です。 私には気になってる事が5つあります↓ ○手汗と震え(1人のときは大丈夫)がヤバくてこんな私でもイラストレーターになれるのかな……と思ってしまいます。手汗の方は薬をつけているのでだいぶいいです。 (手袋をした方がいいんでしょうか?) ○私はほとんど学校に行けてないから高校は通信制に行こうかと思っているのですが、イラストを学びたいのでそれを学ぶことができるところに行きたいとも思っています。ですが学校でみんなと学ぶのは不安です。私は人と話すのも苦手なので…。 なので高校は通信制に行き、家で独学でイラストを勉強するといいのかなと思います。 (そのあと、高校を卒業したら専門学校などには行った方がいいのでしょうか?独学でもイラストレーターになれますか…?) ○働けるようになってもイラストレーター として仕事ができるのか不安です… (SNSを活用した方がいいですか?) ○イラストレーターになりたいとは親に言ってません…なりたいなら応援すると言ってくれたので言っておいた方がいいですよね… (でも絵を描き続けられるのか心配されそうです) ○最近運動してないせいか体調が悪くて 絵を描く時も体がだるいです。睡眠とかも 関係あるのかもしれません… (睡眠はちゃんととるとして、体のだるさをとる方法ってありますか…?やっぱり運動ですか?) 以上です。 ついでにイラスト載せときます。 デジタルはまだ2ヶ月くらいしか描いてないので、これからもっと成長したいです! 良ければアドバイスお願いします( . .)"

続きを読む

503閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    長文です 絵がお上手ですね! 他の方が厳しいコメントをつけていましたが、中学生であればまだ二次創作をバンバン描く時期でしょうし上手いと思います。 ただ、イラストレーターを目指すのであれば一次創作の割合を増やしていきましょう。 私はデザイン系の高校と大学の芸術学部に通っていたので、その中で感じたことを書いていきます。 ポートフォリオやインターンなど、耳慣れない言葉があったら是非検索して色々と考えて整理してみてください。 極端に言うと、イラストレーターは資格も学歴もいらないので誰でも出来ます。 しかし「フリーランスのイラストレーターとして食っていく」「企業のイラストレーター部署に就職する」となると、誰でもなれるとは限りません。 イラストレーターといっても、フリーランスのイラストレーターや企業のイラストレーターなど、色々な形態があります。 例えば企業のイラストレーターになりたいのであれば、ポートフォリオという自分の作品集("ポートフォリオ イラストレーター"で検索すれば美大生や専門学生のものが出てきます)を面接で提出しなければいけません。こういった就職の為の知識はデザイン系の専門学校に行けばたくさん得られます。 ですので高校卒業後にもし経済的な余裕があるなら専門学校に行くことをおすすめします。 しかし、専門学校で得られるのはあくまで"就職する為の知識と技術"ですので、専門学校に通ったからといって絵が上手くなる訳ではありません。PhotoshopやIllustratorなどイラストレーターに必須なソフトの使い方を覚えられる、インターンシップ(職業体験)、現役イラストレーターの講師による指導、課題やコンペで嫌でも作品を作らないといけないという焦燥感が強みです。 高校生になった後に美大や専門学校のオープンキャンパスへ行って先輩や先生の話を是非聞いてください。 専門学校は就職の為の技術と知識が学べますが、カリキュラムが詰まっている上に2〜3年しか通わないので入学して割とすぐに就職活動が始まってしまうデメリットもあります。 美大だと自分の好きな表現で制作出来て、絵以外のことも学べて、時間にゆとりはありますが、何より他学部より膨大な学費がかかります。 美大だと個人的なおすすめはイラストレーター系の学科やグラフィックデザインの学科です。 油絵系は社員経験のある教授が少なく、就職アドバイスがフワフワしているのです...デザイン学科は元イラストレーターや元デザイナーなどキャリアのある教授や講師が多いので絵の面も就職の面もいいアドバイスをくれます。 私はデザイン系の高校入学前までは、花形のイラストレーターしか知らなかったのですが、グラフィックデザイナーやWebデザイナーなど(まだまだいっぱいあります)知らない業種がたくさんあって他の道を考えるきっかけになりました。自分の知見を広げるきっかけになります。 生活の中のコミュニケーションと仕事で使うコミュニケーション能力とはまた別です。クライアント(依頼主)とのやりとりの中で相手の求めるものを読み取る力が必要です。これに関しては陽キャばりの対話力は必要ないです。 SNSはやっておいて損はないです。 が、他の方も言っている様に現実の人脈が本当に大切です。学生時代の友達が仕事の募集をしていたり、プロジェクトメンバーを募集していたり...と思わぬ所から仕事が転がってくることがよくあります。 体力面は… 私自信がそうだったんですけど、中学生の絵を描くオタクは生活リズムがめちゃくちゃになりがちです。三食食べて明るい時間に絵を描いて夜は寝ることを心がけましょう。絵が思うように描けないときは気分転換に外へ散歩に行くようにしています。その程度の運動で大丈夫です。規則正しい生活の方が作業効率が上がるんだなと割と最近気づきました。 質問主さんが稼いだお金で食べていけるレベルのイラストレーターになれるかどうかは私にも他の回答者さんにも分かりません。 先述しましたが、決して専門学校や美大に行ったからといって絵が上手くなる訳ではないです。 それと「絵以外に出来ることがないからイラストレーターを目指します」の思考にならないようにしてください。もしイラストレーターになれなかったときに相当精神的に追い詰められるからです。 こうすれば絶対イラストレーターになれる!とかもないですし、結局は全部自分の力と知識です。 高校の3年間は自分に向いてること、出来ること、出来ないこと、好きなことを整理して考え悩んでほしいです。

  • 恋柱❗ 上手いっすね❗

  • イラストレーターになりたいと言っている人が二次イラスト載せてる時点でプロには向いていません。まあ中学生ならしょうがないかということで、今後はオリジナルを描く練習をしてください。著作権の勉強もするようにしてください。 手汗と震えについては描きながら自分で対策を見つけて下さい。どうにもならなかったら病院へ行ってください。原因とどの程度の症状かわからないのでここで安易なアドバイスはできないと判断しています。 イラストレーターは学校に行かないとなれないと思っている人が多いですが、多くのプロは独学です。絵が好きなので美大やグラフィックデザイン科の専門学校を出ている人が多いですが、仕事としてのイラストの技術は学校で習って身に着けたものではないです。イラスト科の専門学校は行くだけ時間とお金の無駄になるので行かないことです。 それと、多くのイラストレーターは専業では食べていけません。食べて行けるのはイラストレーター界のトップクラスの少数の人のみです。数年先までスケジュールがびっしり埋まっているような人気作家です。 ですから必ず就職はしてください。働きながらイラストの仕事はしてください。ほとんどのイラストレーターはそうしています。だから事情は分かりませんが、高校はちゃんと行ったほうがいいです。 ただし結婚して専業主婦やりながらとか、親が生活費を援助してくれるとかで、イラストだけの収入が少なくても生きて行くには困らない&老後の心配がないなら専業にしてもいいと思います。 体調が悪いことが多いとのことですが、そういう人にはイラストレーターは無理です。 イラストレーターはほとんどフリーランスです。自分でスケジュールを調整し、管理します。体調が悪い・具合が悪いからという理由で納期が守れないと仕事は来ないと思った方がいいです。今のうちから体力をつけておくことです。 そしてプロの仕事は打ち合わせは絶対避けられません。人と話すのが苦手ですなんて言ってられないので、今のうちからそこも治す努力をしてください。 総合的に見てあなたは今の段階ではイラストレーターには向いていません。 ただしまだ中学生ですので、今のうちから考えを改めれば可能性はあります。 とりあえず体力をつけて中学と高校にはちゃんと行くことです。イラストの専門学校には行ってはいけません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • まとめて回答しますと あなたは多分 イラストレーターには 向いてないですよ。 理由は簡単、 人間関係が苦手なことと 絵のセンスが無いことです。 あなた的には 「イラストなら一人でやるから もしかして自分でも」 という希望があるからこそ 志望しているのでしょうが、 イラストは人と人とのやりとりです。 せっかく依頼があっても 打ち合わせで話を詳しく聞けなかったり 依頼内容を適切に解釈できずに 的外れな絵を描いてしまいますと どんなに絵が上手くても 仕事は不成立になるんです。 依頼を受けずに完成品を売る 「ストック」という手段もありますが こちらは依頼を直接聞けないだけに 世間のフワッとしたニーズを的確に掴んで 「こういう絵が欲しかった!」 というものに仕上げる必要があり、 依頼で描く以上にハードルが高いです。 ここで見せる絵も 「世間のフワッとしたニーズ」に お応えするようなものですが よりにもよって 二次絵を選んでしまった時点で アウトです。 多いんですよ、二次絵なら なんとか描けても オリジナルになると途端に描けない人。 しかも顔だけの、 加えて目を開いてない絵だと そんな二次絵すらまともに描けるのか 判断できなくなるんです。 こんな絵でプロとしての画力の 判断材料になると思っちゃった以上 センスが皆無と 言わざるを得ないでしょう。 しかも体力もないんでしょ? 作家はいざとなったら 10日間寝ないで仕事するのが 当たり前ですから 中学生ですでに疲れやすいんじゃ 先は見込めませんよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる