教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高3女子です。

高3女子です。博物館で働く学芸員の仕事に少し興味があるんですが、実際働くのはとても難しいと聞きました。本当になりたいなら専門学校などに行く方がいいんでしょうか? 私は学芸員になれないかもしれないし、もしかしたら大学になってもっとやりたいことが見つかるかもしれないと思い、とりあえず学芸員資格が取れる4年生大学に行こうと思っていますが、そんな中途半端な気持ちでは取らない方がいいのかななどと思ったりもします。 少しでもやりたい気持ちがあるなら取っておいた方が良いと思いますか?

続きを読む

753閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 資格、免許などは、取れるときに取っておくといいです。 後から取るのは大変ですから。 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bijutsukan_hakubutsukan/shinko/about/gakugeiin/ を見てください。 あ、大変ではない仕事なんてありません。

    続きを読む
  • 就職先として教職も視野に入れているのなら、教員免許も併せて取っておくことをお勧めします。 学芸員資格を持つ教員を博物館に人事異動させる自治体も存在します。 その場合は数年でまた異動することになりますが、学芸員として博物館で勤務した経験は学校で重宝されるはずです。

    続きを読む
  • 資格保有者に対して、就職できる確率は、およそ1%と言われています。 合格するには相応のスキルが必要です。 最低でも大学院の修士課程、できれば博士課程への進学をお勧めします。 現在、学部卒での学芸員への就職は、ほとんど聞きません。 と検索すれば出てきます。 これは事実でしょう。1%もないかもしれません。 私の知り合いに美術館の学芸員がいます。 その人は東京芸大大学院卒(美術学部)です。 最初から学芸員でやっていくと思うなら、このくらいの学歴が必要なのでしょう。 >少しでもやりたい気持ちがあるなら取っておいた方が良いと思いますか? 学芸員の採用に通らなくても、大学で学芸員の勉強をすることは自由で、問題ありません。だいたい大卒の新卒採用は、専門職、研究職以外は総合職となり、大学時代の学部・学科はほとんど関係なくなります。

    続きを読む
  • 学芸員は基本的には大学院卒です 修士ですね 学芸員資格より大切なのは専門分野です 学芸員なら何でもいいという募集はなくて 江戸時代の風俗 とか縄文とかが指定されます 専門分野は学部でも修士課程でも大丈夫みたいですが、面接(口頭試問)ではかなり厳しく質問されます 公立博物館、美術館の場合は前提としてその自治体の公務員試験筆記に受かる必要があります。 あと、公立だと夫婦で同じ館はダメみたいです。知り合いの学芸員さんは職場結婚なので奥様が辞めたそうです。 ちなみに学芸員資格を取る人の9割以上は、本当に学芸員になるつもりはないです。 私が実習に行ったときは30人ほど一緒にうけましたがそのなかで1人だけ学芸員になりました。公務員になった人があと3人ほどいたので、場合によっては博物館で働くことはあるかもしれません。博物館には事務職員もいますよ。行事などはやります。 実習は4年生でしか受けられないことが多いので就活、公務員試験にも影響しますからお気をつけください 1日でも休んだら実習の単位が出なく、したがって学芸員資格が取れない場合があります 学芸員募集は数が少ないので募集が出ると日本全国から応募があります 知り合いだと 大学に残って研究員を数年して地方の歴史博物館 修士後、母校で事務処理の手伝いをして恩師のコネで臨時職員から翌年本採用とか 無職期間は大変だったみたいです 水族館と動物園の飼育員は学芸員なくても、関係学部なら大丈夫なところが多いようです 飼育員と学芸員はおなじではありませんが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる