教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国際協力を仕事にしたいです。

国際協力を仕事にしたいです。国際協力機関やNGOで仕事をするためには必ずしも帝大クラスの学歴が必要なのでしょうか、、。 Fラン大学生のわたくしなかなかに震えております。

2,190閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    以前NGOで海外駐在員としてプロジェクトの管理をしていました。 あくまで私の知る範囲でお答えします。 学校名は正直そこまで関係ないかと思います。 ただし、大学院まで行ったかどうかでの差はその後のキャリアで出ます。 以下国際協力の道に進む場合、各団体ごとに少し解説です。 1 NGOや財団法人 NGOに関して説明すると、基本的に学歴にはうるさくありません。大学院まで行った人がちらほらいますが、大卒までの人も多いです。学歴よりも語学力と社会人経験重視だと思います。募集要項で「社会人経験○年以上」と出していたりしますが、限られた予算や人員の中で社会人のマナーなどをいちいち新卒に教育してられないという意味です。新卒で入っている人が全くいないわけではないですが、基本中途採用が多かったです。語学力は英語で、留学経験者なども多く、この点ではかなりレベルが高かったですね。この2点さえクリアすれば、それほど難易度は高くないと思います。政治や宗教への中立性を前面に出していたりするところもあるので、政治や宗教色を前に出すと弾かれる可能性はあります。 日系NGOは基本給料低いのでそれは覚悟しましょう。昇給は雀の涙ほど、ボーナスはあればラッキーという感じでしょうか。長年NGOで働いている人がNGOの給料では住宅ローンが組めないと悩んでいるのを見たことがあります。契約職員が多く、何年以上働くと無期契約になるとしているところもありますが、数年で去る人も多く、あくまで国連機関や欧米系NGOへのステップとして在籍する人もいます。NGOを選ぶとしても大手を選びましょう。欧米系NGOも日本に支部があるところがいくつかありますので、調べてみるといいでしょう。 財団法人もあまり知られていませんが、国際協力をやっているところは結構あります。調べてみてください。 下記いくつか大手の名前挙げておきます。 ピースウィンズジャパン、AAR Japan、日本紛争予防センター、ワールドヴィジョン、セーブザチルドレン 2 JICA 日本の国際協力関係最大手、政府のお膝元で活動している大きな組織です。ここの正職員となると多少学歴が見られると思います。あとはやはり英語力ですね。契約職員も多く、企画調整員、ボランティア調整員、専門家などいろいろなポジションがあります。契約職員と聞くと、安定していないというイメージですが、年収1000万越すものもあります。契約職員の場合は学歴より経験重視になるかと思います。途上国で活動していた経験、協力隊経験者はこの道に進む人も多いです。契約が終わったらまた別のポジションを探して応募するということを繰り返すことになります。実は国連機関でも契約ベースが多く、契約期間が終わりそうな頃に空いているポジションを探すという形態が多いです。終身雇用の日本からだと違和感はあるかもしれませんが、途上国等の支援の目的は、支援が必要なくなるようにするためであるはずなので、プロジェクトごとに期間が決まり、ずっと正職員としてそこにいれるわけがないのは当たり前と言えば当たり前ですね。 正職員も目指せますが、大きな組織であるため、必ず自分のやりたい部署に行けるかはわからないことが難点です。絶対にこの国にという希望があるのならば、契約職員の方がいいかもしれません。 3 国連機関 国際協力を志す人は、誰しも憧れる就職先ですね。上記で少し説明しましたが、契約ベースが多く、かなり高い英語力が求められます。また大学院が募集要項になっていたりもするので、ここを目指すために大学院に通う人も多いです。私の友人も、一度社会人になってからお金をため、海外の大学院に留学してからNGOに就職。その後JPO制度を利用して国連機関へと派遣されました。別の友人は、アメリカの大学で博士号まで取り、一度アメリカで就職した後国連機関に入りました。以上のように簡単ではありませんが、日本人で働いている人も多いので、不可能ではありません。JICA、国連機関ともに待遇は良く、相手国からもかなり特別扱いされます。ビザ発行を優先してくれたりもするので、一般の手続きを行なっているNGO職員からするとかなり羨ましい待遇です。 4 赤十字 日本赤十字、国際赤十字ですね。日本赤十字から派遣され国際赤十字の一員として活動している人もいます。途上国の警察の検問で、国際赤十字のID見せると素通りさせてくれるなどの話を聞いたことがあるほど力を持っているというか、認知度が高い組織です。イスラム圏では、赤新月社に名前が変わるなど一番中立性がある組織だと私は認識しています。また紛争地域で最も最前線に行く国際機関という話もあり、私も一時期憧れました。ここの募集要項を見たことがありますが、当然Fluentの英語力が求められています。学歴に関してはどうだったか忘れましたので、調べてみてください。 5 国際コンサル 政府機関へのコンサルや途上国でのビジネスのコンサルなどをしている民間企業です。確か大学院卒業が募集要項に入っていたと思います。NGOや協力隊を経験した人がこちらに流れてくることがあります。有名なところだとアイシーネットなどがそうですね。 他にも官僚として国際協力に関わるとか、ソーシャルエンタープライズに就職するとか道は他にもありますので、あまり視野を狭めず広く見ていった方がいいでしょう。また、1点知っておいて頂きたいのが、いわゆる国際協力の団体で働いたのちに、やっぱり事業会社で働きたいと転職しようとするとかなり不利になりますので、その点頭に入れておいてください。つまりビジネスの経験ないよねって見られるわけです。評価されるのは、語学力ですが、上場企業なんかだとネイティブの国、アメリカやイギリス、オーストラリアでの経験でないと、ネイティブ相手にコミュニケーション取れるんですかといらぬ心配されたりします。 以上を踏まえた上で、一度きりの人生自分の納得いく道を選んでいただければと思います。 現在の大学のランクが低くても、大学院でそれなりの大学を選べば、最終学歴はその大学です。道はいくらでもあるので、諦めず頑張ってください。

    8人が参考になると回答しました

  • 募集要項をみないとね。。。 国際機関職員は外務省のJPOみると、なかなか大変そう。関連する分野の修士号とか関連する分野の勤務経験2年とか英語で仕事出来るとか。でも何大学とは書いてないけど。 https://www.mofa-irc.go.jp/jpo/ NGOなら、なんとかなるかも?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国際協力(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる