教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中堅の私大に通う2年生です。 気が早いかもですが、就活のことを考えるとちょっと鬱です・・・ ですから就活に向…

中堅の私大に通う2年生です。 気が早いかもですが、就活のことを考えるとちょっと鬱です・・・ ですから就活に向けて資格を取ろうと思っております。 今現在は 漢検二級 P検二級 日商簿記二級 を持っています。 就職希望は一応金融か経理や財務関係、それか事務系を考えているんですけど・・・ やっぱこの程度の資格じゃ武器にはなりませんかね。。。 それとも中堅企業辺りには通用しますか? それで今度は初級シスアドを取ろうかと思ってます。 けど初級シスアドって自分の就職希望先とはあんま関係ないんですかね? ちなみに評価とか変わらないなら初級シスアドじゃなくてITパスポートの方を取ろうかなと思ってるんですが、実際初級シスアドの方がまだいいのでしょうか? 教えてほしいです! 長文ですみません・・・ よろしくお願いしますm(__)m

補足

学業の方も両立しながら何とかやってますよ(^_^) 資格取得してれば頑張りが評価されるのかと思ってましたので・・・ あと自分の希望先にはどのような資格が武器になるんでしょうか? 教えてほしいですm(__)m

続きを読む

1,300閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    中堅私大というのがどこをさしているのかわかりませんが あえてそういう言い方をするということは日大あたりだと想定します(一般的にはMARCHを中堅と思っていますが) 結論から言うと、あまり学生がとれるレベルの専門資格なんて企業は評価してくれませんよ。 とれるものなら不動産鑑定士、司法書士、アクチュアリーなど絶対的な資格はありますが、ほぼ不可能でしょう。 よく説明会で、貴方の言う中堅私大の学生が、御社に入るためにどのような資格をとっておいたらいいでしょうかっていう質問しますが 企業の人事の方も、上位大(早慶や旧帝クラスの国立)の人も苦笑してます・・・・ 特に金融系でそういう質問をする人がいますが、あまり意味のない質問ですかね。 そもそも >就職希望は一応金融か経理や財務関係、それか事務系 というのが意味不明です・・・ 金融といっても証券リテール、IB、信託銀行、生保、損保、都市銀行、リースなど様々ですし その中でもリテール営業、ストファー、法人営業、審査、法務、マーケット、など様々な業務があります 貴方が金融と並列にしている経理や財務関係というのもそこに含まれるものなので・・・ 恐らくは、文系総合職で総務的な仕事がしたいということでしょうが、中堅企業でさえ中堅私大の人間をあえてそのような部署に用いることはないと思います。 そのような部署に行くのは、優秀な大学の法学部や経営学部の人ですから。 中堅私大からそこそこ大きな企業に採用される場合、企業はあくまで営業要員としか見ていません。特に金融だと完全にリテールのソルジャー要員です。 そういう人たちに実務的に必要な資格(証券外交員)以外に、何も特別な資格など求めてはいません。 大学に入って多少勉強して低レベルな資格取ったとしても、結局、大学入試である程度、頭のよしあしや継続性は評価されつくしてしまうので。 どちらかといえば資格よりも学生として面接で自己PRにつながるような経験をたくさんしておいたほうが意味はあるきがします。

  • このご時勢なのでいろいろ考えてしまいますよね^^; 私が就活をして思ったことは、企業はあまり資格に 興味を持っていないのではないかと思います。 まったくないのもさみしいですが・・・ 資格は入社してから肩書きくらいしか なりませんし、もし必要な資格だったら 会社が言いますし、その分の費用も負担してくれます。 資格・・・金融系だったらFPがいいと思います。 金融業界に就職した友人が今頑張って勉強していますから^^ でもそれだけ持っていても十分だと。。 どの業界でも聞かれるのは 「学生生活で頑張ったこと」です。 それが、資格取得というとオリジナリティと面白みがない気が・・・ 今は、コミュニケーション能力が優先されます。 どんな場所でもどんな人でもうまくやっていけるか そうところをみていたような気がします。 だから、多くの人と触れ合って経験することが 自分を高め、就活には有利な気がします。 面接でも、面白いエピソードを持った人のほうが 面接官に好印象でしたから^^ 私自身も就活用ではありませんでしたが 市民サークルに参加していて 年齢も国籍もちがう人たちと話したことを 言って、それだけで面接が終わった事もありましたから^^; せっかくの大学生活を勉強や資格取得だけではなく バイトやサークルで楽しむことも大事ですよ^^ 長々とすいませんでした^^; 私の経験上楽しんだもん勝ちだと思います がんばってください^^

    続きを読む
  • 採用されてからの配属部署をどうするかの決め手になったりすることはあっても、採用そのものへの武器にはなりえません(苦笑) 質問者さんの取ってこられた分野は「検定」であって、厳密には資格に当たりません。資格は一度取れば一生モノで再試験を受けさせてもらえませんが、検定試験は合格しても何度でも再受験できるくらいの違いがありますから。 初級シスアドは検定試験ではないにしても、今春で廃止が決まっている試験を受けるくらいならITパスポートになさるべきですし、しかし優先順位で考えれば「金融か経理や財務関係、それか事務系」を目指す意欲の表れになるものに絞り込みたいです。 就活の(自信への)武器にされるなら、FP技能士3~2級とか宅地建物取引主任者、そしてTOEIC(かTOEFL)でより高得点を目指してください。でも、評価を狙うための受験ならアルバイトに精出す方がよほど自信が表情に現われるものです。。。 …ご健闘を★

    続きを読む
  • 個人的な意見ですが、今大学2年生なんですよね?だったら学業を頑張った方がいいと思います。 何の資格を持っていようが新卒は99.9%が最初は役に立たないです。だから学生の特権であるたくさんある時間を使って良く学び良く遊ぶ、僕が会社で人選任されたら資格をズラッと持ってる(それはそれで凄い事だと思います)人より一生懸命に学生のうちしか出来ないことに挑戦してきた人でアツいものを持った人をとりたいです。 ただ役にたちそうなのは、語学のスコアですかね?職種にもよると思いますけど。頑張って下さい

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる