教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

イラストレーターになりたいです。 現在高卒で就職して、働きながら空いた時間に絵の練習をしています。イラストレーターには…

イラストレーターになりたいです。 現在高卒で就職して、働きながら空いた時間に絵の練習をしています。イラストレーターにはどうすればなれるんでしょうか? ネットで調べましたが、専門学校や美大に行かないとなれないとか行かなくてもなれるとか矛盾したことばかり書いてあって、結局どうすればいいかわかりません。 ある程度イラスト関係の企業に勤めて経験を積んだ方がいいと思い求人も見ていますが、ツールやソフトの経験者が必須条件にあるので独学だとやっぱり不利でしょうか。。 初めからフリーでイラストレーターをしている方はいるんでしょうか? そういう方はどこでお仕事を貰っているんですか? 就職しているとはいえまだ親の元で生活しているので自立するためお金や絵を描くための最低限の道具のために貯金もしたいので、できれば学校には通わず自分の力でプロのイラストレーターの一握りのうちに入りたいです。

続きを読む

602閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >イラストレーターにはどうすればなれるんでしょうか? フリーランスということでしたら、お客を見つけて絵の仕事をもらったらなれますよ。 ただし、「絵だけで生活できる」となると、またちょっと別段階の話になります。 まずは、今のお仕事を続けながら、フリーランスでの活動をすると良いと思います。 >専門学校や美大に行かないとなれないとか行かなくてもなれる フリーランスの場合は関係ありません。 会社員イラストレーターに「新卒で」なりたい場合は、募集要件に学歴が記載されていることがあります。 また、ゲーム会社などは、美大などで培われるアカデミックなデッサン力が重視されることもあり、有名美大卒などが有利なのは確かです。 でも質問者様はすでに社会人になっているのでそこは関係ありません。 >ツールやソフトの経験者が必須条件にあるので独学だとやっぱり不利 独学でも問題ありません。重要なのは「ツールやソフトを使って、どういうものを描けるか・作れるか」です。 もちろん、企業に入ってから学ばなければならないことは多いですが、道具の使い方は後からでも学べるので、入社時点では独学で学べる範囲で十分だと思います。 それよりは、作品のクオリティで判断されると思います。 ポートフォリオの充実が大切です。 また、新卒ではない場合は中途入社となりますが、その場合完全な未経験者よりは、経験者の方が優遇されると思います。 企業勤めの経験はないにしろ、フリーランスでの仕事経験はやはり有利に働くと思いますので、もし未経験での就活がうまくいかない場合、まずはフリーランスで仕事実績を積むのも有効だと思います。 >初めからフリーでイラストレーターをしている方はいるんでしょうか? います。 >そういう方はどこでお仕事を貰っているんですか? 最近だと、Pixivやツイッター、インスタなどのSNS経由で連絡がくる人が多いと思います。私も最初はそうでした。 受け身の姿勢で仕事がこない場合、自分から売り込み(営業)をかけます。 WEBポートフォリオを作り、イラストを使ってほしい会社に直接電話なりメールなりして、ポートフォリオを見ていただき、仕事をいただけないかお願いするのです。 また、一番最初の段階では、ココナラやランサーズというような、クラウドソーシングで仕事を得る人もいます。 「イラストレーター 登録」で検索すれば、仕事を紹介してくれる登録制のエージェントなどもあります。 ただ、格安であることが多く、マージンもとられます。 長くそういうところで活動するのはお勧めしません。 ある程度の仕事実績がたまり、実力も上がったら、安い仕事ばかり請けるのはやめた方がいいです。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • こういう話はですね 専門的な美術教育を受けなくても描ける才能の持ち主や天才と 膨大な時間を基礎や練習に費やさないと描けるようにならない、その他凡人を同列に語るので、おかしな矛盾が生じるのです。 専門や美大に行かなくてもプロになってる人も描ける人も居ますよ。 ただそういう人達は高卒だろうが、専門卒や美大卒だろうが関係なく描けるだけの話です。 アニメーターにもここ数年で似たような議論がありまして 「動画をやらなくても原画の上手さには関係ないから、動画をやっても意味がない」という上手い有名アニメーター達が居ます。 そういう上手い人達は、動画をやってもやらなくても最初から描けた、というだけの話です。 普通のアニメーターは動画をやりながら動かし方や仕事を覚えますから、動画経験は必要なんです。 ただ、そういう有名アニメーターの主張の方が世間的に取り上げられるので 「動画をやっても意味がないって○○さんも言っていた!」などとバカなアニメーターが言い出すんです。 動画をやらなくても上手い、才能あるアニメーターと 動画から学ばなければ描けない普通のアニメーターが居るだけの話なんです。 つまり、貴方が専門的な美術教育を受けなくても既にプロのように描けるというなら、美大も専門学校も必要ないと言えます。 でも貴方が普通の凡人ならそれは当てはまりません。 最初に、自分はどちらのタイプなのか?を知る必要があります。 天才なのか凡人なのか、最初にしっかり見極めてください。 そうしないと自分にどんな勉強や練習が必要なのか理解することが出来ません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 描き続け、他人に見て評価してもらう事を続けるしかないのです。 ・線が美しく描けて。 ・『他人の心を動かす』デザインセンスや色彩感覚があり、それを絵としてイメージどおりに表現できる。 ・クライアント(注文してくれた人・企業)の求めに応じてのデザイン上の変更や、設定された期日(締め切り)に間に合うように作業することができる。 上記が出来ていれば描いたイラストで金銭報酬を得られるようになりやすいです。 文字で書くと、非常に短いのですが。 この三つのポイントだけでも高水準で行えるようになるには、日々の学びと実行の継続が求められるでしょう。向上心を維持しながら、描き続けるしかないと考えます。

    続きを読む
  • 調べてわからないんなら 縁が無かったと諦めた方が賢明かと。 だって今やイラストレーターなんて ココナラやskebに登録すれば 誰でも今すぐ仕事がもらえる時代なんですよ。 そんなに簡単なのに その方法を見つけられないってのは あなたのイラスト仕事への本気度が その程度か、 よっぽど縁が無いものだとしか 考えられません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる