教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高校2年生(男)です。

高校2年生(男)です。どういった仕事に就くか迷っています。この時点で迷うのは時期尚早である気もしますが、仕事によって志望する大学が変わる場合があるので、質問させていただきたく存じます。 今までは、父が建築士だから、という理由で建築士を目指してきました。小学生の頃からそう思ってきたものですから、自分の考えが間違っていないと信じるために理由を後付けして自分の本当の気持ちをごまかしてしまいます。 私は理系ですが、別段物理が好きというわけではありません。今後数年間でそれが変わる可能性は大いにありますが、変わらない可能性も否めません。過去の選択によって惰性で建築士を目指すことになるのはなんとしても避けたい所です。 なるべく自分が心から働くことを楽しめる職に就きたいです。社会に出てからはそのような甘い考えが通じないこともあるでしょうが、やはりそこを大事にしたいです。 私はあまり感情が激しく動かない人間です。ですがアニメを見るといつも以上にたくさんの感情が込み上げます。自分が誰かを感動させる側になれるのなら、それ以上に嬉しいことはありません。なので現在はアニメ制作に携わる会社に勤められればと思っています。私は絵を書くことは得意ではありませんが、調べたところプログラミングや制作進行など、絵を描けずとも十分に働ける職種もあるようでした。ちょうど今プログラミングに興味を持っていて、IT企業に就職している知り合いもいるので私にも就職できるチャンスはあると思います。少しばかり単純な気もしますが、初めて自分の中だけで考えて出た気持ちなので真剣に向き合いたいです。 ここで発生する問題がいくつかあります。 一つ目は志望校です。ですがこれはさほど大きな路線変更にはならないと踏んでいます。高校2年時の科目選択から考えると不可能であることはありません。 二つ目は親の反対です。私がアニメを多く見るようになったのは2年程前からの話で、アニメについて造詣が深い訳ではありません。なので親からも周囲の人からも早計だと言われかねません。親は人の好みにどうこう言う人間ではありませんが、私がアニメを好いていることに関しては全面的に肯定しているようには見えません。親の意見を無視すれば良い話ですが、扶養を受けている身ですし、私の将来が親と関係しないことは断じてないので、意見を交える必要があります。 ここまでで「甘い」とか「調子に乗るな」とか「知恵袋で聞いてる時点で終わってるだろ」とか感想を持つ方もいらっしゃると思います。厳しいお言葉も受け入れるので、感想でもアドバイスでもコメントしていただけるならしていただきたいです。 使い慣れない敬語を使い、大変な長文なので読みづらい上に、はっきりとした質問にもなっておらず申し訳ないです。カテゴリはよく分からないので適当に選択しました。

続きを読む

25閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 不安な気持ちは伝わりました。 自分で天井を作ってはいけない。 あなたは自ら様々なものの影響を受けた方がいいと思います。 社会は、今の貴方が見てるほど狭くない。インターネットで調べるよりずっと面白い。 建築を芯に、アニメやプログラミングをキーワードにワクワクを探してみたらどうでしょうか。

    続きを読む
  • >ちょうど今プログラミングに興味を持っていて、IT企業に就職している知り合いもいるので私にも就職できるチャンスはあると思います。 チャンスはあります。 ただ、これは注意しないといけないことは、IT企業に就職したいという感じだと確実に40代で詰みますよ。理由は、PC操作というのは30代が確実にピークで下手したらピークが20代だからです。IT企業に勤めて将来経営者になるというなら止めませんが、プレイヤーでいるのなら、おっさんになればなるほど負ける体質なので、注意です。 アニメ制作も同じです。テレビで放映されてるアニメ業界の労働者を見てわかりませんか?実際のプレイヤーは20代30代がメインです。年を取ると20代30代のペースでは確実に働けないので、稼ぎも減ります。アニメ制作の仕事に携わって将来経営するとか、自分がリーダーになることを目指すなら止めませんが、プレイヤーで止まる想定ならもはや趣味でやった方がいいです。 >どういった仕事に就くか迷っています。この時点で迷うのは時期尚早である気もしますが、仕事によって志望する大学が変わる場合があるので、質問させていただきたく存じます。 時期は早くないです。 大学の学科で将来が決まるので、今が一番大事です。 自分は建築学科をでて、一級建築士をとって、おそらくあなたの父と同じ道をいってますが、建築学科に入った時点で、ほぼほぼ建築系の職に就く=一級建築士はほぼ必要(なくてもメーカーとかなら大丈夫ですが、あくまでとれないとらない言い訳です))になります。 建築士で設計をしてる人は、設計の職務上で、“なぜそれに決めたか。“それにきめた結果どうなる?”を大事にします。あなたの父も同じだと思います。 アニメが好き→感動させられるものを提供する側になりたい→アニメ制作に行きたい。この流れはわからなくはないです。 ただ、客観的にですが、アニメ制作の業界に入ることと、感動させられるものを提供する仕事をするということがイコールじゃないです。例えば言われたことだけやる誰でもこなせる下積みのような仕事をずっと続けその先永遠それが続く可能性すらあります。親が反対してるのはそこじゃないですかね。 決めた理由とその結果がイコールじゃないのは自分も読んでて気になります。例えば、40歳でアニメ制作の下積みを極めてクビになったらその先どうなりますか?下積みは若い子でもできるのに次どうなりますか?っていう心配はぬぐえません。 じゃあ設計はどうなんだ?ってなりますが、こっちはどれだけくそな下積みをしようが下積みの結果が設計で、仮に仕事がいやでも資格があればなんとでもなり、こっちはどうとでもなるということを父親は知ってるからアニメ側については反対するんじゃないですかね。 甘いとか、調子乗ってるとか、そういうことじゃないですがあなたのことを思ってのことにみえます。

    続きを読む
  • プログラミングであれば 理系専攻者なら いつでも転向可能な職種ですよ なので 大学で焦って専攻する必要は無いです これが好き!と 覚悟ができているなら別ですが、センスが無かった時には 目も当てられない進路になりますので 思いつきで慌てて選択されないように と思います 建築専攻したからといって 建築士として生きていくと決まったわけでは ありません 大学に入ってから やりたいこと 学びたいことが見つかって 専攻変更する人なんて ポツポツいますし(私自身も専攻変更しました) 高校生の視野から見て決めたことが 4年間貫けるほど 世の中の構造は単純ではないので 大学に入ってみてから 改めて決めてみる という姿勢も忘れないでほしいと思います 大学の入学時に選ぶ専攻なんて 深く学ぶ間に 路線変更したくなるのが当たり前だと思ってほしいと思います また 建築士は 一級になると 専門分野が分かれますよね? 物理学という言葉が出てきているので お父様は構造系の専門家でしょうか? 建築分野に進むとしても お父様とは異なる専門分野を選ぶことも可能だと思います 林修先生が よくおっしゃっていますが、仕事は 好きではなく 適性で選ぶこと これに尽きると思います 適性のあることって 自分には簡単にこなせてしまうので それが世の中では重宝がられる才能だと気づくきっかけが なかなか無かったりするのですが、仕事は 苦もなくクリアできることで サクサクと稼ぎ、趣味の時間と原資を効率よく確保して、人生を謳歌するのが 楽しい生き方だと 私は考えています どうぞ、適性のある進路選択ができますようにと お祈りいたしております

    続きを読む
  • やりたいことや夢を持つのは大切なことですが、夢と好きは似ているようで違います。 想像の通り建築士を目指す過程は長く辛く、行き着く先も「仕事」ですので毎日が楽しくなるわけではありません。 対してアニメですが、現時点では「見るのが好き」なので娯楽としてであり、これでは2つを比べられません。せめて「人に止められても描かずにはいられない」「自分ならもっと上手く表現できるのに」くらいで職業としてどうかと悩む段階です。 (ちなみに高校2年生でまだ描いていないなら、表現する側ではないでしょう) 建築士もアニメも、どうやら夢とは違うようなので、まずは世の中にどれだけたくさんの仕事があるのか、から調べて選択肢をもってみましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる