教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校生です。 私には今、夢が二つあります。1つ目は小学校の教師です。この夢は自分が小学生の時からずっと持ち続けていまし…

高校生です。 私には今、夢が二つあります。1つ目は小学校の教師です。この夢は自分が小学生の時からずっと持ち続けていました。 しかし最近になって学校が休校になったこともあり母の代わりに家族の分の夜ご飯を、自分で作ってみたいと思い作るようになりました。料理は元から好きだったのですがこの期間に更に料理の楽しさを知り、すごく興味を持ち始めました。今では暇があればレシピを調べたりしています。そこで料理や食品に関した仕事ができたらすごい幸せな仕事だなと思い、食品系の仕事や料理研究家などもやってみたいと思うようなりました。 ですが教える事、そして子供が大好きで人を笑わすことも好きなので教師になって子供達を笑わせたいです。沢山の子供の成長を傍で見ることができ、その成長に自ら携わる事ができる教師という夢も捨てる事ができません。 この二つの夢を同時に叶えられるのは家庭科の教師だと思います。しかし、我が儘で申し訳ないのですが教師をやるのなら担任クラスを持ちたいです。 この2つの夢を両方叶えるのは難しいし、相当な努力が必要だと思います。でも両方叶えたいと思っています。 そのために何かアドバイスなどを頂けたら嬉しいです。また、1つを選ぶならこの2つの職業のどちらが良いか、という意見も頂きたいです。

続きを読む

52閲覧

ID非公開さん

回答(9件)

  • ベストアンサー

    回答させていただきます。 現実的に考えるなら、 料理は、管理栄養士になるというような考えがないのであれば、趣味に止まると思います。 教師は、 →教育学部か教育大学に進学 →単位取得と教育実習 →教員採用試験合格 →次年度四月から教師として現場へ と、最短でも結構大変です。 尚且つ、公務員は、副業禁止ですから、料理は趣味にしなければならないと思います。 私立の学校で兼業が認められるなら、二足のわらじは履けるかもしれませんが、どちらも不安定になるかもしれません。 料理研究家は、調理師免許は不要ですし、今時は、主婦の趣味が高じて、ブログやYouTubeも駆使して、本も出版してプロ化している人もいます。 であれば、教師をやりながら、料理が主体になったなら、退職して料理研究家になるということも不可能ではないでしょうね。 ただ、第三者は、どちらがいいとは、無責任には語れません。 何故なら、どちらにも夢があり、それは貴方の価値観が決めることですから。 なかなか二兎を追うのは難しく、いいとこ取りもできないのですが、可能な範囲で両立するのが得策かと思います。 頑張ってください。

  • 質問者さんの基礎学力はどの程度でしょうか? 小学校の教諭だと全ての教科を教えるようになり、女性の教諭が体育の代わりに他のクラスの家庭科を受け持つ場合があると思います。 地元国立大学教育学部に進学できる学力があれば、目指したら良いと思います。 相当な努力など必要なく、ご自身の学力が足りていれば可能、足りていなければかなり困難です。 もし、学力的に難しいのであれば、普通に調理師を目指したらいかがでしょう。 流行っている日本料理店の調理師であれば、なかり良い年収を稼ぐことが可能です。 腕さえ良ければ、毎日好きなことをして、人並み以上の収入を得ることができるので良い仕事の一つだと思います。

    続きを読む
  • 家庭科の先生は料理以外もします。裁縫とか。でも授業時間が少なく、あなたの夢の料理とはほど遠いかと思いますよ。行く大学も違ってくるので、難しいな。小学校教諭とプロ並みの料理の腕前の方がいいかもしれません。

  • 料理は趣味に留めては? 料理上手なママさんもたくさん居ます 将来嫌でもしなきゃいけないのが料理ですしね 先生しながら、料理系ユーチューバーになればいいのではと思いましたが、教師の副職はダメだろうしなあ 顔出さなければいけるか…? とりあえずは、教職を目指されてはと思います。必ず教育学部を出る必要がありますので。 一方料理の仕事は、必ずここを出なければいけないという事もないので。栄養士とかいうのなら話はまた違いますが…

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

料理研究家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる