教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒の警察官が巡査から巡査部長に昇格するには4年間の巡査での勤務が必要とありますが、現場で活躍したり、勤務態度や手柄など…

高卒の警察官が巡査から巡査部長に昇格するには4年間の巡査での勤務が必要とありますが、現場で活躍したり、勤務態度や手柄などで4年間未満で昇格することは可能なのでしょうか?

1,062閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    特進以外、不可能。殉職すれば、2階級特進。指を吹き飛ばされるほどの負傷を負えば、1階級特進。 「オリンピックで金メダル同等の活躍」 ← こんなの信じてたらバカを見るぞ。 そもそも、最短期間(高卒4年、大卒2年)でストレートに昇任できるケースなんて、現在では100%ない(後述する)。 2013年、警視庁の巡査長(当時24)が、拳銃を持ったまま失踪し、栃木県で身柄を押さえられた事件、知ってるか? こいつは明治大法学部を卒業して巡査拝命し、ストレートで「巡査部長」昇任試験に合格していた。異例のことだ。父親が現職検事だったらしいな。 任巡査部長として、所轄の刑事課に配属されることも決まっていた。そのために、短期間限定と分かった上で、昇任試験を受けないで与えられる「巡査長」の階級が付与されていた。 失踪の理由は、「重責に耐えられなくなった」からだ。2年の最短期間で「巡査部長」昇任試験にストレート合格させることの重みを、警察庁と、全国の都道府県警は改めて認識させられた。 この事件以降、最短期間でストレート合格した巡査部長は、47都道府県警に1人もいないはずだ。 つまり、「現場で活躍したり、勤務態度や手柄など」を挙げたとしても、4年未満どころか、4年経っていても昇格させない。 都道府県警察官の定年退職時の階級は、中央値は「警部補」だ。所轄の課長クラス(警部)にもなれないで、60歳を迎える。つまり、標準的な警察官は、30~40歳で巡査部長に上がり、45~55歳で警部補に上がっている。階級を一つ上げるのに、10年掛かりだ。 かつては、優秀な人材を警察庁に移籍させる「推薦組」制度があって、都道府県警は、推薦組候補者を可能な限り、早期に昇進させる必要があった。警察庁のリクエスト(30代前半の警部、など)が厳しかったからだ。 1988年度から警察庁は、国家公務員Ⅱ種(現・一般職)試験合格者から「準キャリ」採用を始め、「推薦組」制度は事実上なくなったので、現在では、優秀な警察官といっても階級を急いで上げる必要がない。

  • 殉職(めったにありませんが警部補になり、警部補の退職金が支給され、遺族年金も警部補としての遺族年金になります)、あるいは、オリンピックで金メダル同等の活躍をしないとむりです。 せっせと自転車の窃盗犯や駐車違反、職質などやっても、一切関係ありません。昇任試験のみです。 ただし、巡査長という階級にはなれます。 正式な階級ではなく、一生懸命職務に励んでいても試験に合格しない人の救済的な職階です。 また、警視庁・警察庁の本部は最低、巡査部長でないと勤務できません。 たまにドラマで本庁のヒラという設定がありますがこれはありえません。 理論上、高卒でも、警視長まで拝命は可能ですが、準キャリアでもここまで昇任するひとはほんの一握りあるかないかです。

    続きを読む
  • 昇進するには、昇進試験を受け合格しないとなりなりません。 昇進試験を受けるための条件が、高卒なら4年ですから、4年より早く昇進はできません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる