教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師になりたい!

薬剤師になりたい!将来薬剤師になりたい中3です。 高校受験はもう終わり、都立の高校に合格できました。 自分は将来薬剤師になりたいです!できれば製薬会社で研究がしたいと思っています。 製薬会社に入りたければどんな大学を出なければならないんでしょうか?関東方面で あと会社で新薬を開発できたら、給料はどうなるんですか? 子供の興味だと思って回答おねがいします(*^_^*)

続きを読む

1,174閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    その年齢で目標があり、大変素晴らしいですね! 製薬会社での研究職には、いくつか種類があります。 新薬(新しい化合物)そのものを見付ける部門や、その新しい化合物(新薬候補)で治験(ヒトで効果や安全性を確認する)を行う部門、あるいはヒトに投与する前の基礎研究(いわゆる動物実験)を行う部門等、研究職と一言で言っても色々あります。 違っていたら申し訳ありませんが、イメージとしたら、全く新しい薬(化合物)を見付けだす部門をイメージされていたのではないでしょうか? その新薬研究で入社するには、非常に狭き門だとご認識下さい。例えば、国内大手と言われる製薬会社だと、東大・京大等、旧帝国大学卒業者が多いです。 当然薬学部でなくてはいけません。薬学部を卒業し、さらに大学院へと進学し、大学院で研究に努めて、その研究内容によって、どの製薬会社に行くかが大体決まってきます。(今は薬剤師の国家試験を受けるには、6年性を卒業する必要があります) 製薬会社は「○○について研究している人材が欲しい」と考えており、大学の研究室ごとで製薬会社と強い繋がりもあります。○○領域に力を入れている製薬会社なら、当然その領域を研究している人材が必要なのです。 また、大学は私立大学へ行き、大学院には推薦・受験で国立大学へ進学することも可能です。どちらにしても、高学歴が必要で、関東の私立では東京理科大学クラスの薬学部へ進学すべきです。 なお、入学時の学科は全く関係ありませんので、複数学科がある大学でも気にする必要はありません。 もう一つ、新薬を開発できた時の給料ですが、会社によって異なります。この点については、何かと難しい問題も含まれるようで、一言では言えません。 ボーナスのような形で、何らかの報奨金はでますが、額については折り合わず、訴訟問題になるケースもあるようです。 少し解りにくい文章になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。頑張ってください!

    2人が参考になると回答しました

  • 薬学部生です。 まず最低でも、国立大学です。 薬学部でなくてもOKです。有機化学などは、理学部、工学部の人が多いです。 新薬の開発は勤めている間では無理なことも多いです。 それほど難しいです。 かなり根気強くできる人でないと無理です。 それに、ファイザーなどは日本から撤退しており、うちの大学にはファイザーで研究をしていたけどクビになった先生もいます。 安定な職業じゃないですよ。 他の会社も日本から撤退することも考えられます。 その時に臨床の知識がないのでは薬剤師として使い物にならないと思います。 薬剤師は過剰になると言われているが、それは新設大学の生徒がほぼ薬剤師になると仮定したものです。新設はレベル低すぎる大学ばかりだし、六年制になり生徒の入学時の偏差値が低くなっているのに国家試験は難しくなります。 よって、人数が絞られて四年制の頃とそう薬剤師の数は変わらない状態になるので、それなりに良い薬学部に行け、勉強を嫌がらず必死にやれるなら薬剤師過剰の心配はしなくて良いでしょう。 過剰過剰と言っているのは現状をよく知らない、薬学と関係のない人ばかりです。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 薬剤師自体、あと十年後には人員過剰で3割失業するという恐ろしい統計が出ています。 6年生になったとは言えども薬学部、薬科大学の乱立で、門戸が広くなる分、薬剤師のレベルの低下が予想されます。 あと登録販売者という薬種商に変わって出来た新資格の登場です。この資格をもっていればドラッグストアで薬剤師がいなくても薬の販売が出来るようになるのです(一部の薬を除く) その影響でドラッグの時給の高い薬剤師はお払い箱になり、そのお払い箱になった薬剤師が調剤薬局や病院に流れ、そこに収まりきれなかった薬剤師は失業となるそうです。 ただ、あなたのように製薬会社の研究者になりたいという明確な目標があるのならば、ぜひその道に進んで見てください。薬剤師の一番の勝ち組は製薬会社での研究・開発だそうです。 若いのに素晴らしい志を持っているあなたなら出来ないことはないでしょう。医学部でもいいくらいですよ。

    続きを読む
  • もしあなたが薬学部を受験するとしたら6年制になっています(今は4年制と6年制がある) 薬剤師になるには薬学部を卒業し、国家試験に合格しないとなれません 製薬会社に入社し、更に研究職を目指すのであれば、薬学部・理学部化学科・生物学科等で学んだ者が対象となるでしょう 決して薬の研究職だからと言って薬学部であるのが絶対であるとは言えません ただ研究職は狭き門なので色々情報を得て、それまでにしっかり勉強をして下さい 一応薬剤師とはこんなものって事で http://stepup.yahoo.co.jp/school/shikaku/detail/005/00043/S05009/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる