教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁理士の仕事について 弁理士(特許技術者)の仕事についてご質問させてください。 私は大学院(修士)を卒業した…

弁理士の仕事について 弁理士(特許技術者)の仕事についてご質問させてください。 私は大学院(修士)を卒業した社会人一年目の者です。 理由は長くなるので省かせていただきますが、現在弁理士(特許技術者)の仕事に興味を持っており、特許事務所に転職を考えております。 質問なのですが、特許明細書の作成業務に関して教えていただけますでしょうか? 特許事務所での仕事を理解するためにJ-patentで明細書を眺めているのですが、弁理士(特許技術者)の方々はどれくらいの情報から明細書を書き上げているのかが疑問に思いました。 例えば、発明者からどの程度の資料(発明の概要やデータ、参考文献等)を提供してもらうのか?もしくは発明者自身である程度下書き(発明の課題や効果を要約したようなもの)を用意しており、それを明細書にふさわしい文言、言い回しの修正するのか? 質問が分かりにくくて恐縮なのですが、明細書を書き上げるまでに具体的にどのような過程を経るのかを知りたいです。 弁理士(特許技術者)の方、もしくは特許出願のご経験のある方がいらっしゃいましたらご回答いただけますと幸いです。

続きを読む

377閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    クライアントによる、というのがお答えになります。 よくあるパターンは、発明者の方に1時間お話を聞いて、その情報から明細書を書くクライアントになります。この場合、発明者の方から、事前に資料をもらいます。しかしながら、資料に、課題、効果まで記載されている方が少ないです。書いてあってもそのまま使えることは少ないです。もらえる資料は、なにか他の報告に使用した資料そのままだったりします。 知財部がしっかりしているクライアントだと、こう書いてくれ、という指示があります。請求項を指示してくるクライアントもいます。この場合でも、明細書一本で、打ち合わせ1時間が一般的です。 どちらにしても、事前に技術的事項について勉強しておかないとよい明細書を書くための情報は引き出せません。 ちなみに、ご転職をお考えのことなので、業界のお話を少しさせていただきます。近年、特許事務所は景気悪いです。一昔前は弁理士会で料金が一律に設定されていました。しかしながら、近年、価格自由化となり価格崩壊が起きています。これにより、一律料金の頃の半額以下の値段で明細書作成します。 また、明細書作成など弁理士の業務は、昔は企業の手に負えませんでした。しかしながら、インターネットの発達に伴い、企業でも情報を得られるようになりました。これにより、料金は値切られる傾向にあります。 独立できるほどの才覚がないと、割に合わない業界になりつつあります。もしも、本気で特許事務所への転職お考えならば、まずは、弁理士試験の短答を通過してからでも遅くないと考えます。未経験可となっていても、最低限、弁理士試験の短答レベルの知識は求められますし、丁寧に教えてもらえるほど余裕のある事務所は少ないです。 また、一度特許事務所に入ってしまうと、もう知財部か、特許事務所か、大学くらいしか働ける場所なくなってしまいます。まだ社会人一年目とのことなので、よくお考えください。

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

特許事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる