教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

英語の勉強をしています。 中学英語まではできるのですが学歴が低いがゆえに高校英語はほぼできません。 それで英語の…

英語の勉強をしています。 中学英語まではできるのですが学歴が低いがゆえに高校英語はほぼできません。 それで英語の勉強といったらTOEICだと思うのですがTOEICといえばあって損はない資格になるとおもいます。 で、これから勉強するに当たってブログを英語で書くということを目標にした場合、高校英語をきっちり勉強した方がいいのか、それともTOEICで800点くらいを狙って勉強した方がいいのか悩んでいます。 ブログを英語で書くことを目標とした場合、高校英語をきっちり勉強するのとTOEICで高得点を狙うのとどちらが効率がいいでしょうか?

続きを読む

85閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    中学英語をチェックしてみます。 英語の助動詞を5つ以上(意味も)言えますか。 不定詞の意味を4つ以上言えますか(「○○的用法」 じゃなくて、ちゃんと日本語訳を4通り以上)。 「~すること」という意味で動名詞は使えるが 不定詞は使えない場面を3つ以上言えますか。 現在完了の意味を3つ言えますか。 現在分詞や過去分詞が名詞を修飾するパターンは、 同じ現在分詞や過去分詞を使った進行形や受動態の 文とは違うのですが、それは、わかっていますか。 主格の関係代名詞と目的格の関係代名詞を 使い分けることはできますか。間接疑問文の 語順は、普通の疑問文とは違いますが、それを 知っていますか。それらの中で、 まだできないものがある場合は、 やっぱり中学英語から始める必要があります。 http://www.amazon.co.jp/dp/4053033934 (中学英語の参考書で一番簡単な本です。) それを、見るだけで頭に残ったら天才なので、 見るだけではなく、付属のCDを聞きながら 繰り返して声を出して読み(音読)、 例文の日本語訳を見ただけでスラスラと 英語に通訳できるように練習しながら 進めて行って1冊仕上げます。 中学英語が大丈夫な場合は、 進学校の高校入学時に配布されるような、 解説専用の分厚い参考書(問題集ではない)で 同じことをします。例えば、 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12180637092 1つの文を音読するのにかかる時間は3~5秒、 20文なら1分半、それを10周すると15分。 それを1週間続ければ、各例文を70回も音読することに なるので、日本語訳を見ただけで、スラスラと英語に通訳できる ようになっているでしょう。それを毎週続けるのです。 そうすれば、1年間に1000個の例文を頭に入れるペースに なるでしょう。それが、頭に残すためと、英語をすぐに 思いついて書いたり話したりするために有効です。 それが完成したら、やっと、TOEICの勉強を開始したり、 英作文の練習を開始したりできます。あなたはブログで 英作文をしたいのですね。 なお、TOEICは、4年前の5月から、 TOEIC Listening & Reading Test(読解と聞き取りの 4択テスト)と、英語を話してマイクに吹き込んだり、 テーマに沿って英語の文章を書いたりする、 TOEIC Speaking & Writing Tests の2つを合わせた呼び名に変わりました。 大手の英語学校も、ちゃんと区別しています。 https://www.ecc.jp/cinfo/toeic/ つまり、TOEIC L&Rの部分だけを指して「TOEIC」と 呼ぶことはできないし、もちろん、記号を選ぶ ことだけしかできなかったら、英語の文章を書くことは できません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる