教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会計士短答式試験の苦手論点対策で、日商簿記1級の問題を解くのは愚策でしょうか?

会計士短答式試験の苦手論点対策で、日商簿記1級の問題を解くのは愚策でしょうか?外貨、社債(新株予約権付社債を含む)といった論点が苦手で、とにかくたくさん問題を解きたいです。 ですが、問題集やテキストの問題はもう答えを覚えてしまっています。 日商簿記1級は6月に受験します。 本命の短答は12月のため、7月までに計算を完成させたいです。

続きを読む

170閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    絶対に悪いってこともないです。 1級の問題は短答式とは異なり、どちらかといえば文章題で流れが分かれば解ける問題も多いです。 短答式はどちらかといば聞かれてることを最短で解くイメージです。 若干聞かれ方が違うだけで範囲としては被るところがほとんどですし、12月本命なら問題ないでしょう。 強いてあげるなら連結やCFなどといった問題は日商簿記は簡単すぎます。 会計士レベルに合わせるなら難易度をもう少し上げる必要があります。 あとは解くスピード上げることも大事かもしれないです。 日商1級であれば60分以内(商会のみ)で解き終わるようにしたほうがいいです。 短答式試験は問題量が多くスピードが大事ですからね。 必ず取る必要があるかと言われれば分かりませんが、会計士試験受けるなら日商1級が楽に取れるようにならないと厳しいような気もします。 ですので勉強の過程で日商に手を付けるのも悪くないかなと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる