教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理系生物科学専攻(2留)。就職等進路選択について客観的な御鞭撻を賜りたく投稿しました。 以前質問しましたが、質問内容が…

理系生物科学専攻(2留)。就職等進路選択について客観的な御鞭撻を賜りたく投稿しました。 以前質問しましたが、質問内容が若干変わったので改めて投稿し直します。現在京都大学に所属しておりますが、二回留年して(早くとも)2022年度に新卒を迎えることになります。しかし、就職を迎えるにあたって、就職に有利となりうる資格やスキルや能力をろくすっぽに身につけていません。かと言って無心になって打ち込んだもののあるわけではなく、いたずらに諸学問を聞き齧っていただけでした。専門のはずの生物科学は一切勉強しておらず、GPAは1を切っています。ガクチカもなければ成績も最悪です。なけなしのコミュ力や出涸らしの地頭にあっても、ペーパーテストですら悪い評価をされるでしょう。現実を見ていない連中はきっとうまくいくなどと気前のいい言葉を私に投げてかかりますが、そんなはずはない。というのも、私は人の評するところよりもはるかに愚かですから。報道・出版関係に興味がありましたが、もう私に仕事は選べますまい。もっとも、かくも露悪的な表現をすることにおいて、私に仕事を選ぶ気のないことを認めるべきなのですが。 以上をもとに、次の1)~3)のコースを考えています。 (1)K都大学を卒業する——24で新卒。しかし放任主義の本学にあっては、わらくず同然のまま卒業することになりましょう。院に進学し高度に専門的な学問を修めることで専門職につくことを志すも提案される方があるかと思いますが、私のような浅学にあっては、両手を広げて認容できるものでもないように思われます。 (2)別の大学(march相当)の文系学部に編入、学生生活のやり直しを図る——この大学ならば、出版や編集などのノウハウを知ることや、図書館司書の国家資格(教員やら博物館学芸員やらよりかは取る意欲があります)を得ることも期待できます。25歳で学部卒業。 (2-a)(2)に加えて、余力があれば東大か一橋の修士を取ることを目指したいと思います。 (3)新たに大学に入り直す——東大か一橋かを考えています。一回でパスできたことを前提として、27歳で学部卒。ある程度活路はあるようなのですが。 (備考)学内で転学部することも考えられるかと思いますが、それについては厳しそうです。転学部の希望を出したところで、一次選考ではねられそうです。 個人的には(2-a)>(2)>(1)>(3)の順で希望しています。 以上の三つのうち、もっとも適切なのはおそらく(3)かと思いますが、他の選択肢の良し悪し評価を含めて(どの順で適切か)、ご回答を賜れれば幸いです。 特に、(2-a)と(3)(同じ27歳時点で、ロンダ込みの修士卒 or ストレート学部卒)のどちらがいいかをお伺いしたいです。 なにとぞよろしくお願い申し上げます。

続きを読む

272閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    1でしょう。 就職に関しては、研究職につくためにはその分野の大学院まで修めるのがデフォルトだが、事務や営業職は大学で学んだことは関係ない。法律等の専門職でなければ文系しかダメなものなんてない。企業の就職サイト見てみればわかると思うけど、あなたが文系でないと・・、と思い込んでいるようなものは大抵全学部全学科OKになっているはずだ。商社なんて理系出身者多いし。コンサルとかも。 司書の資格なんて取ったって、図書館なんて非正規の臨時社員ばっかで司書の募集ほとんどないよ。そのMARCHの大学に編入したって就職のメリットはない。卒業時に年食うだけでかえって不利。 少なくとも京大であれば学歴フィルターで落とされることはないから、そのまま京大生として理系と関係ない仕事の就活するのが一番いい就職ができると思うよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 森見登美彦さんかと思いました。 小説などのライターになられたらいかがですか? あなたは、まず他大学にはなじめないと思いますので、進路は(1)を推します。東大や一橋は、京大とは白黒反転するほど学風が異なるかと。 理系のバックグラウンドを生かして、専門書や科学系の雑誌などを扱う出版社に就職し、編集の仕事などをこなしながら暇を見つけて執筆活動に励む、とか。 その他の選択肢としては、一年くらい受験勉強に励み、地方公務員など官公庁に就職する。あなたの自頭と学歴と要領の良さなら、地方公務員レベルの突破はたやすいでしょう。公務員を続けながら執筆活動をする。 自分の人生ですから、楽しく生きましょうや。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 東大がいいでしょう 一橋は論外 慶応>早稲田>一橋 三菱FG社長 慶応経済 三菱頭取 慶応経済 みずほ頭取 早稲田商 野村HD社長 慶応経済 大和証券社長 早稲田政経

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • いやぁ~、君こそが京大生だろう。 噂に違わぬ文章構築と自身の考える先見性、息子と同期入社の京大修士の描写が余日に見えてきそうだよ。 私の直感だが、京大生の先輩たちが築き上げた「京大の偉大さ」で就活は突破可能とお見受けする。 息子の談だが、「京大の人は頭の回転が速すぎるのか、何を考えているのか理解するのに時間が掛かる。」 「ただ、同期入社の仲間内でも不思議に浮かないし敬遠もされない。才能だよね」 との事。 ま、修士の人気ランキングトップ争いを常にしてて、帝大早稲田が大半という環境の中の話だが、入社さえできれば専門知識より「手際の良さ」の方が重要。 地頭の良さっていうやつかな。 とにかく現状の打開は必要、初心に戻って大学の成績を上げる、そして最短で卒業はする事。 3年春から就活を行い、ダメだったら大学院、再度のチャンスと言う逃げ道を作っておかないと、悲壮感が顔に出て評価されにくい。 君の就職観だが、「京大生が目指す企業」のみを考えている訳ではないように見受けられるが、理系らしい職種であればなんでもOKでしょ? 「図書館の司書」でも良いようだから、給料も人並みで良いんでしょ? 「40歳で1千万は欲しい」なんて考えると、就活が超大変だからね。 他大学の大学院進学も数年のブランクを消してくれそうだけど、京大の感覚で大丈夫?学び舎が違えば自身の希望も変わるよ。 東大に行って公務員を目指したくなっても君には向いていないように感じる。 公務員なら年齢は考える事はないが・・・。 まずは京大卒業に目鼻を付けなきゃ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる