教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めまして。 私はH31年度から学校図書館で司書として働くようになりました。そして初めての蔵書点検が近づいてまいりまし…

初めまして。 私はH31年度から学校図書館で司書として働くようになりました。そして初めての蔵書点検が近づいてまいりました。 年度末休業の中で行おうと思っているのですが、日数はどれくらい確保すれば余裕を持って確実に点検を終えることが出来でしょうか? 蔵書数は約16000冊、私は仕事自体ここが初めてです。 はっきりとこのくらい日数が必要と断言できなくても構いません。おおよそで答えて頂けるだけでも嬉しいです。よろしくお願い致します。

続きを読む

312閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    蔵書の管理状況と何をしたいかで大きく違います。 照合作業1つ取っても、 システム管理されPOTでスキャンしていくだけなのか、 紙の蔵書目録から1点ずつ目視チェックするのか、 目録カードからの照合なのか…。 圧倒的に早いのは、POT使用です。その冊数なら、スキャンとその後の不明本探索まで含めて1人(フルタイム)作業×2日もあれば終わります。余裕を見るならもう1日。 紙の蔵書目録からだと、1週間から10日はかかるでしょう。余裕を見るなら2週間。特に備品台帳からの照合ともなれば、図書館の排架とは全く違う順番に記載されますから。 短時間勤務だと更に日数がかかります。他の業務と掛け持ちなら猶更です。若くてサクサクと動ける人と、そうでない人でもだいぶ違います。 蔵書点検時は、他にも各図書館で色々やります。 資料の修理、図書(備品)の除籍、逐次刊行物の廃棄、レイアウト変更、展示の入替、清掃等々。 当然、蔵書点検前には、周知や必要物品発注、督促等の業務も発生します。 春休み中に休館して行うなら、こういった蔵書点検作業以外に年度末の切り替え作業や次年度の授業の準備なども発生します。限られた期間で何ができるか優先順位を付けて取捨選択をすることになります。 正直なところ、知恵袋で漠然と聞くよりも前任者や前々任者の作業内容とスケジュールを参照しつつ、司書教諭と相談して決めた方が確実だと思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる