教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

前例がない産休と育休について。3年勤めたアルバイトです。子供は小学生もいますが、一番下はまだ年少です、保育園に預けていま…

前例がない産休と育休について。3年勤めたアルバイトです。子供は小学生もいますが、一番下はまだ年少です、保育園に預けています。午前中のみのアルバイトで、できれば今の勤め先で長く働きたいと思ってますが、産休や育休の前例がありません。特に明記もされていない小さな会社です。 自分の考えで動けば一番ベストなのは、産休をとり、育休をとる。来年夏生まれの予定なので、育休は1年とらず再来年の4月に復帰。(保育園の申請は点数制のため、この方法が一番加点がつきやすい) アルバイトなので出産手当金や育休のお金の申請もいりません。ただ、育休ということで上の子を保育園に預けるため、就労証明のように書いてもらう必要がある→再来年の申し込みの際も必要になる→前例がないということで不安すぎます。説明するのも大変なような…… もうひとつは育休とはいわず、産休のみ取得して3ヶ月ほどで復帰する。途中入所はほぼ困難だと思うので主人に午前中だけ子供を預けることでその点は主人と相談してます。それでいて再来年の入所を目指すという方法です。 ただ、3人目、子供が生まれたら妻は家庭に入る……なんとなくそういう風潮が強いと思うので理解されるかどうか。しかも夏場の繁忙期丸々抜けてしまうし……そしてやっぱり前例がないので、産休入ったあとも、なかったことにされたらどうしようという不安もあります。 前例がない中で、産休や育休を取得した方、どういう流れで話を進められましたか?実際に取得した方の話を聞きたいです。取得後~復帰まで会社に連絡などいれていたんでしょうか?

続きを読む

248閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    すみません。産休育休を取る側ではなく、雇い主側の経験があります。 自営業で小さい店舗で会社化はしていませんでしたので、共同経営者とアルバイトが1人いただけです。 私自身、子供もいますので就労証明書等は自筆でした。 はっきり言わせて頂くと、質問者さんが会社側によほど気に入られたアルバイトで、産休どころか育休をも取らせてまで働いてほしいと思われていない限り、代わりの人を探すと思います。 簡単に辞められては困る、従業員を育成したい等の理由から正社員にし社会保障もして雇うのです。 質問者さんが戻るまでの期間限定的な求人は応募が少なくなります。しかし代わりの人がいないと職場は困ると思います。正直、1ヶ月2ヶ月でも困ります。 給料は払わなくて良いにしても、本当に戻ってくるかも分からない人のために就労証明書を書いてくれるか疑問です。アルバイトは雇う側もパッと切れますが、雇われる方もパッと辞める自由があります。 しかも本来、就労証明書は、働いているから保育園に預けたいという人のために書くもので、働いていない人に対して書く事は文書偽造や不正に加担する事になります。 しかし相談、交渉する事は自由です。 個人的には、出産や産後は何が起こるか分かりませんし、赤ちゃんの健康面に何かあれば予定通り戻れるとは限りませんし、 今より時間が制限されたり、もっと条件の良い仕事や、やりたい事が見つかる可能性もあります。 ゴタゴタと面倒な事をお願いして相手に負担をかけるよりもスパッと一旦辞め、感謝と、できればまた採用して欲しいと告げておくと、後々採用されやすいと思います。やはり素人よりも現場を知っている人の方に入って欲しいですから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる