教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士試験が60%以上絶対評価試験を廃止して、相対評価試験の合格率5%以下の試験になったらどうなりますか。

行政書士試験が60%以上絶対評価試験を廃止して、相対評価試験の合格率5%以下の試験になったらどうなりますか。合格ラインが70%以上になりますか。

122閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    試験の問題自体を難しくしないと彼らのレベルは上がらないよ。 仕事上、行政書士と接することも少なくないけど、学部生でも知っているような基本的な知識を全く知らなかったりする。 「復代理?それなんですか?」みたいなね。 弁護士や司法書士と一緒の事務所で働いている行政書士もいるけど、ほとんどが、弁護士や司法書士の使い走りというのが実態だね。 下手すれば、無資格のパラリーガルよりもダメな奴も少なくない。 弁護士や司法書士に行けと言われたからとりあえず来ました、で私は一体何をどうしたら良いんですか?って・・・それは俺じゃなくて弁護士や司法書士に聞けよと。 何か質問事項がある時も、先に必ず弁護士や司法書士に確認してから質問してくれと言っているのに、一切無視。 俺の方から事実確認したら、弁護士も司法書士も、その行政書士が勝手に質問をしていたことを知らなかったりする。 ただねぇ・・・仮にも国家資格者であって、パラリーガルとは違うんだから、もう少しプロ意識をもって働けよと。 他人が言うがままに動いて、それだけで資格者ですと看板を掲げられて客から報酬もらえるなら、本当に楽な商売だわな。 たとえ合格率が何%になろうが、問題自体を難しくしない限りは、行政書士というものの「ありがたみ」は全く変わらないと思うよ。 行政書士の実態を知っている人ほど、行政書士と聞くと「ふーん」とだけ思って終わり。 あ、ちなみに俺は行政書士試験には学部生の頃に合格済みですので、一応申し添えておきますわ。

  • 書士会の抵抗にあってまだ継続してますが いずれ無くなる資格に そんな面倒なことはしませんよ。

  • 公務員OBや他士業のいわゆる「特認組」がいる限り、 試験が仮に難しくなっても、影響は限定的だと思いま すが。元々、試験で合格しても、成功が難しい士業な ので、すぐに開業する方はそれほど多くないですし・・・

    続きを読む
  • そんなことは誰にもわからないし、 無駄な仮定の話。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる