教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

青年海外協力隊への派遣希望時期(年齢)について

青年海外協力隊への派遣希望時期(年齢)について国家公務員として働く22歳です。 私は自己啓発等休業を利用し、青年海外協力隊への派遣を1、2年以内に派遣されることを希望しています。 この件を複数の上司に相談したところ、「若い年齢の内に行くべきだ」、「やりたいことを後回しにすると結局やれずに終わるから今行くべきだ」という意見と「30代近くになってから行くべきだ」、「君がいない間の人材補填はないから職場として迷惑がかかる」等の意見で別れています。 私の考えとしては30代近くになってからだと、結婚や仕事上でのポストの都合により派遣を希望する機会を失ってしまうのではないかと思い、ポストが決まらない1、2年の内に希望する方が良いと考えています。 早い内(1、2年後)か30代近くになってから行く方がいいかアドバイスや皆さんの考えをご教授お願いします。

続きを読む

494閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    あなた個人のメリットや周りの環境を考えると、早く行った方が帰ってきてからのことを考えてもいいでしょう。 受け入れる国から見ればできるだけ知識・経験がある人に来てもらった方が有りがたいでしょう。 例えばあなたが来年派遣されて2年間活動した場合と、10年間日本で経験を積んでから行った場合とでは活動の成果に大きな差が出ると思います。 協力隊に参加する動機は人それぞれでどれが正解とかはないですが、個人的には十分経験を積んでから行った方がいいのではと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 身体的問題から早いほうが良いと思います。 青年海外協力隊の基本的な考え方は 「現地の人と同じ生活をする」です。 気候が温暖で飯のうまい国に派遣されれば、いつ行っても問題ないと思います。 しかし、熱帯地方や高山地帯で飯がまずい国に派遣された場合 体力が持ちません。 同じ生活ができません。 なので隊員の醍醐味を味わえません。 そうなったら隊員を100%楽しめません。

    続きを読む
  • 今後も今の職場で働くなら早いうちがよいのでは?年齢重ねるほど責任、仕事が増えて身動き取りにくくなります。結婚して子供もできてなんて考えると独身で若いうちしかできないでしょう。 職場への迷惑度合いは20代で行った方が、小さいでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

青年海外協力隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる