教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コンビニオーナーのワガママ ある、有名コンビニで一部店舗で元旦休業実施か 契約通り営業できないなら、店やめるしかな…

コンビニオーナーのワガママ ある、有名コンビニで一部店舗で元旦休業実施か 契約通り営業できないなら、店やめるしかないですね あの人達、原点に返って考えた方がいいと思います。FCに加盟する際、誰かに強制されて店始めたんでしょうかね。 全ての契約内容を了解した上で、自分の決断、判断で契約したはずです。 私も、15年前に「一旗揚げたい、人に使われるのは嫌だ」と加盟を検討し 研修会にも夫婦で参加し契約寸前まで行きましたが、最終的には見送りました。 そのときの、加入担当マネージャーさんは「本当に厳しいつらい時期が長期間続き ます。 いいときもありますが本当に大丈夫ですか」と何度も念を押されたことを よく覚えています。 それぞれのオーナーさんも、自己決断しての開業だと思います。 色々、事情はあるかもしれませんが契約通りにできないなら、契約解除して 業界から抜けるしかないと思いますね。 本社を訴えて何が変わると考えているのか理解できません。

続きを読む

400閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    そんな事言ったら何事も「自己責任」の一言で解決されてしまうんじゃない? だが、しかしコンビニ経営陣も今まで調子にのりすぎたんだよ、いろいろと。 オーナーの自己責任として、オーナーには無理矢理しがみつかせたとしても、結局はバイトしてくれる奴がいなかったら、人手不足倒産するしかないべさ?_ スーパーだって、人が来ないから、おせちやケーキの従業員ノルマ購入をとりやめてる会社もある。 人が足りなくて人の取り合いなら、「自己責任」の一言でオーナーのせいにしたけゃすりゃいいが、ますます誰も来なくなると思うよ? ただでさえネットのブラック企業書き込みは真に受ける連中が多く、なかなかの効力を発揮してるのですから。 誰もが皆「ネットの意見なんて書き込んだ人の意見ってだけ」とは思わないのが現実だしね。 はっきり言って私も質問者様と同様、自分には関係のない事ですね。 もっと言えば「自分には関係ないのだから、どうでもいい」です。 しかし、世の中、あちこち人手不足が深刻化してるのであれば、働き方改革で、会社側もいろいろ改めないと人手不足倒産するだろうね。 まあ、あなたは、何事も自己責任として、何事も一切文句言わずに、黙って働き続ければいいと思いますよ? だって「自己責任」なのですから。 けど、どうせ他人の事では自己責任だが、自分の事となると話は別!!とか言うんでしょ?

    3人が参考になると回答しました

  • 働き改革でしょ。 オーナーは現場を見ています。 多くのお客様にご来店いただくため、従業員を守るため本社に訴え続け戦ってますね。 そのコンビニが好きだからこそ争うのでしょう。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • こういうことを言うとなぜか某コメサイトでは袋叩きに遭うのだけどね、大前提としてうまくやっている店とうまくやれてない店があるんだよね。 やれてないオーナーさんは結局実力がないから負け組ってことで、本来店たたむ以外やりようないんだけどね。 それでコンビニ本部がどうこうとか、わがままというかただの責任転嫁。 経営能力が無い、体力がないから責任を他に求めてるだけ。 不合格の受験生が「テストが難しすぎる!」って大学に文句言うようなもんw その難しいテストで受かってる学生が居るだろうがと。 例えばセブンイレブンの戦略で、ある地域セブンで占めてそのエリアを独占する、みたいなのが批判されてたけど、体力のあるオーナーはそれを利用して2店舗3店舗出してる。 結果的に近隣のエリアを占められて(セブンが出さなくても適した土地があれば他所が出すだけw)、かつ、近隣であれば店員のヘルプも行きやすい。 戦略を利用できるオーナーさんにとってはめちゃくちゃ有利にできているんだよね。 逆に、体力もないのに起業して、やれ人件費がどうの、とか言ってるオーナーさんは淘汰されたって仕方ないのよねw 人件費の値上がりが、コンビニ業界に限ったことだと思ってるのかね、と。 例えば沖縄とか数年前に比べて給与水準が結構上がってる。 最低賃金だって、2010年から148円も上がってる。 他の県だって軒並み賃金は上がってる、どの業種も同じなんだよね。 タウンワークとか見たら、自分が住んでる地域とか、夜間の時給で店によって300円も差がついている。時間は全く同じでね。 そりゃ、低いとこにわざわざバイト学生が行くわけないしw 条件いい店で落ちた奴が落ちてくるんだから、時給低いとこの店員は質も悪くなる。 そうやって苦しくなっていくんだよね。 それで言うことが「コンビニが多すぎる」てwww じゃあ多すぎるものをどうすればいいか? 淘汰していくしかない、ものすごく当たり前の話。 雇われが嫌、オーナーになりたい、会社員より多く稼ぎたい、そんな野心を持って臨んで、夢破れた負け犬が何を泣き言を言ってるんかとwww 契約がどう研修がどう、以前に、コンビニは24時間経営って大前提でFC契約したんだろうに。 22時閉店の定価販売のコンビニのどこに魅力があると思ってるのかw コーヒー一本弁当一つ、全然安売りしてるスーパーが24時間やってるのに、定価で売ってる22時の店を選ぶ理由はどこにもないwww セブンがどうこう騒ぎになる以前の時期のドキュメンタリーでファミマのオーナーが 「人を雇えないから15時間以上働いている、それでいて手取りは会社員より少なく家族を養えない。」 とか悲壮な表情で言ってて、で原因を同じエリアのコンビニの多さに求めている。 何でも開業した時から何店舗も開店したから客が減ったと。 ちょっと車で走ると「ここにもコンビニ、ここにも、ここなんて同じファミマだ、またファミマがあった」とか言ってて。 いやいや、ちょっと待てとw お前がその土地で2店舗3店舗出せなかったら他のオーナーさんが出してるんだろとwww 自分がこのエリア占めてたらその複数店舗分の売り上げは「逃さなくて」済んだんだから。 昔と今が違うのはどの業種も同じ。 そして体力のある事業家が勝ち組になっていくのも同じ。 そして経営能力もない、体力もない事業家が負け犬になっていくのも全く同じ。 なぜコンビニだけはそれが許されんと主張できるのか、身勝手というしかない。 これからコンビニは体力も能力もあるオーナーがエリアを占める形になっていくと思いますね。 本社としてもその方がずっと良い、ガタガタ言って楽しようとするオーナーよりずっと。 そしたらバイトだって、5店舗で奪い合いしなくても、5店舗で1オーナーが雇った人間で回せば良くなる。 時給払う余裕も出てきて、バイト学生もやりやすくなる。 だから泣き言言ってる負け犬はとっとと退場してほしいものです。 コンビニが嫌なら他に何でもやれば良い、尤も何やってもうまくいかないだろうけど。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 昔と今は全然違う。 本部が土地を準備するタイプの契約はオーナー収入がコストを賄えなくなっています。 オーナーが自ら500時間以上の労働しないと 生活費に支障が有ります。 セブン、ファミマ、ミニストップは契約を見直してる模様。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる