教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大卒で警察官採用試験を受けようと思っている大1です。

大卒で警察官採用試験を受けようと思っている大1です。将来、ノンキャリアの警察官になりたいのでそろそろ勉強を始めようと思っております。そこで教養試験について調べたところ、中高生の基礎知識が必要とのことでしたので、まず中学生の5教科の復習を始めようと思っています。なにかアドバイスが欲しいです。

80閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「中高生の基礎知識が必要」って、まともな大学に入試を受けて通ってるのなら、当然クリアできてるだろ。「中学生の5教科の復習を始め」なきゃならんほど底辺なのか? be動詞が分からんか? 二次元方程式の解の公式も、太陽の南中高度も、三権分立も分からんか? そんなんじゃ、とうてい受からん。 公務員試験は、過去問に始まり過去問に終わるんだよ。過去問見たことあるか? 書店やアマゾンで、薄いのから厚いのまで、1冊のみから複数冊シリーズまで、色々売ってる。公務員試験に力を入れている大学(たいてい底辺大学)だと、進路指導室のようなところにもあるかもしれん。 毎年、全国の警察本部で、1万人の採用枠に、5万人以上が志願する。過去問などの対策本は、ドル箱商品なんだよ。 全国ほとんどの警察本部は、「大卒」と「それ未満」の2枠で募集している。警視庁など大規模警察本部は、「大卒」「短大卒」「高卒」など、区分が細かくなってる。 しかし、大卒者は、いずれも「大卒」の区分でしか受けられんぞ。 どこの道府府県警を受けるのは知らんが、合格者のボリュームゾーンは、日東駒専程度。上は、中堅国立大、GMARCH、関関同立、下はFラン。きみはどこの層に位置するんだ? 大卒区分者に課される試験はみな同じだから、高偏差値の学生は高得点をゲットする。そいつらに勝てるのか? 勝つためには、今何をすればいいのか、分かるはずだ。 ついでに言っておく。大学1年段階から本格的な公務員受験対策を始める学生は、少ない。志願する官庁・役所や、志願者の学力レベルにもよるが、試験1年半前(2年の冬)~1年前(3年の夏)あたりがデフォらしいぞ。 自分の実力が不足しいていると認識しているのであれば、もっと早くから始めんといかんな。

  • はじめまして。大学一年生から高い意識を持っていること、とても素晴らしいと思います。 大学一年生ということで時間はたっぷりあると思います。警察官採用試験では数的処理、文章理解が配点が高く特に重要と呼ばれているのでそこから手をつけてみてはいかがでしょうか? (警視庁志望の場合)もし、余裕があるならば漢字の勉強をすることをおすすめします。

    続きを読む
  • 単元一つ一つ勉強していたら確実に終わりません。まずは過去問を解いてみて、わからないところがあれば参考書で確認。この繰り返しです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる