教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私の友人は児童相談所に勤めていましたが、パワハラで休職してしまいました。 最近、ニュースで教師から教師へのいじめが問題…

私の友人は児童相談所に勤めていましたが、パワハラで休職してしまいました。 最近、ニュースで教師から教師へのいじめが問題になりましたが、虐待を取り締まる児童相談所の職員が、同僚にパワハラするってどうなんでしょう。 そのパワハラ首謀者は、どこに異動になっても同じようなことをするので、恐れられているらしいです。 パワハラの内容は、最初は、モノが失くなる、壊される、から始まったそうです。 その後は、嘘の噂を流され孤立させられ、仕事も一切与えないなどがあったそうです。 最終的に、休職を決めたのは、密室で故意に、友人があたかも不正行為をしたかのように工作をされそうになったため、それを訴えたらしいです。 訴えた後のことが怖かったので、仕事に行けないと言っていました。 児童相談所は、虐待をしている親に指導する立場なのに、職員間でこんないじめをしているなんて、信じられないです。 身体的ないじめはなかったようですし、ビデオもありませんが、こういうことは世の中に出れば問題になりますか?

続きを読む

32閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13207119233 ↑の後半。 児童相談所は、やる気があればいくらでも仕事がある、やる気がなければ本当暇。頑張った人は昇進異動して戻ってこない。従って児相はやる気のない奴の吹き溜まり場になる。中年以上の女性職員(児相内で部長だ課長だと名乗っているが、公務員でいう主任主査級であって、自治体によっては年齢や勤続だけで上がっていく)が特に要注意。報道されるような問題が起こると大抵ここが原因。 その吹き溜まり場の連中ってのは思い付き、ハッタリ、口ばかりで、問題を上位部署に持って行き、上からお叱りが来ると、そんな事言っていないとか、そんなつもりで言ったんじゃない、とか平気で嘘をつき、更に追い詰めるとお得意の療養休暇を乱発して逃げ回ります。 裁判沙汰になるとそれは行政訴訟になり、児相内で市民相手に通用させようとしていた、個人情報だから見せられません、とかの嘘やハッタリが一切通用しなくなり、全て明らかにされます。児相の書類なんてのは公文書偽造、親の同意書署名を職員で行ってしまう、訪問していないのにした事にしてしまう、上司に報告しない、なんてのは常なのですが、それらがすべて公になります。更に、裁判中は担当職員が出廷しなければならず、その間異動も昇進もありません。児相に限らず、裁判沙汰が公務員が一番嫌がります。 児童相談所の上位部署が各都道府県庁舎内にあります。また都道府県議会議員を動かして追及する人もいます。私は子供を連れていかれた経験はありませんが、児相職員のいい加減な対応を上位部署に苦情を出したら、即、所長を謝罪に向かわせると対応されましたよ。その時のババアの慌てぶりは滑稽としか言えませんでした。 因みに、児童相談所は公務員ではFランクに位置する部署です。新入職員が最初に配属される事はありますが、彼らは昇進異動して戻ってきません。昇進できなかった古株が腐って居座っている、他部署で使い物にならなかった職員が流れ着いてくるところが児童相談所です。問題が起きないわけがない。 まあ、多方面で通用しない、家庭や社会で居場所が無い、なんて連中が居場所を求めて集まる所が、自治会と福祉関係と新興宗教です。助けてあげたい、のではなく、助けて欲しい、崇めて欲しい、と考えている連中です。ですので、唯一の居場所を批判されると自身の人格、存在を否定されたと解釈して発狂する連中も多いです(知恵袋にもいます)。 神戸の小学校の教師間の虐めが問題になりました。その件も被害者が黙っていれば加害者の勝ちで終わってしまっていたでしょう。保育園の副園長の虐待の件もありましたよね。今はネットという拡散ツールがあるので、こういう事は積極的に公にしましょう。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • まぁものは考えようですけどね。 実際問題ちょっと職場できつく当たられた程度で体調をくずして休職したとか そんな人じゃ子供は守れないでしょ。 助けを求めている子供にとっては 大人たちの職場事情なんて正直言ってどうでも良いでしょう。 いじめられっ子で人を助ける余裕のない人間が 教師や児童相談所職員になってしまう事が悲劇であり、 そんな連中に人生をかけなきゃならない子どもたちが不憫でなりません。 向いていないからこそ パワハラにあったのではないでしょうかね実際。 というかパワハラ云々とか言い出す時点で 向いてないという事なのかもしれません。 世の中に出れば問題になるかも知れませんが 一般企業だったらパワハラなんて日常でしょう。 そんな事が問題になる教師や公務員がぬるま湯過ぎるわけで パワハラで転職した教師や公務員たちは しょうもない事で仕事を辞めたことを後悔することになるでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる