教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

専業主婦で准看護師目指すのは無謀ですか?

専業主婦で准看護師目指すのは無謀ですか?今32歳で小2と幼稚園年中の子供が2人います。 実家の助けは無しです。 旦那はシステムエンジニアで残業出張が多いです。 下の子が小学生になったら仕事がしたいと思っています。 独身の頃は旅行添乗員、ヘルパー2級で障害のある子の学童で働いていたんですが看護師に憧れがあって子供が小学生になったら准看学校に行きたいと考えているんですが34歳で無謀でしょうか? 精神保健福祉士にも興味があります。 母方の親族に看護師が多くいて憧れで務まる甘い仕事じゃないと思います。 子供達に寂しい思いをさせてしまう心配もあり悩んでいます。

続きを読む

779閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ※看護大学・看護短大・看護専門学校や准看護学校では、 実際に病院に通って、 看護師の仕事を体験する校外実習があります。 →「必ず、校外実習に行って下さい」と、 学校側から指示されたのにもかかわらず、 「家事・育児が忙しくて、 そんな時間はないので、校外実習には行きません!!!」 ・・・ということにしてしまうと、 卒業できず、 留年、となってしまいます。 ☆実習の期間は、 実習する病院のほうで都合の良い期間を指定します。 →質問者さんが、 「子供達が幼稚園・小学校に行ってて、家にいない時がいいです! 夏休みなどは避けてほしいです!」 ・・・という風に、 都合の良い期間を指定することは、 一切できません。 ☆実習は、 (例) 午前8時15分:集合 午前8時30分:職員ミーティングに参加 午前9時:実習開始 夕方5時~6時くらい:実習終了~解散 →家に帰ったあと、 ※「看護の受け持ち担当になった入院患者さんが、 病状が回復して退院できるようになるには、どんな看護をすれば良いか」を、 レポートにまとめ、 翌朝、病院に持参し、病院の実習担当者に見てもらい、 チェックされたところを、直して、 次の日、病院に持参し、また、病院の実習担当者に見てもらう。 ※専門学校からもらった「看護実習日誌」に、 今日やったことや感想などを書き、 翌朝、病院に持参し、病院の実習担当者に見てもらい、 日誌の担当者コメント欄に、コメントを書いてもらい、 日誌の担当者認印欄に、印鑑を押していただく。 ・・・といった感じで、行います。 →ですから、 実習期間(半年間程度連続で行います)のあいだは、 家事や育児をする時間は、まずなく、 何1つできない、とお考え下さい。 ☆例えば、 「1人1000円あげるから、 これで夕御飯と朝御飯を買って食べなさい」 「洗濯や掃除は、お母さんできないから、 全部、自分たちでやっておくのよ。 いいわね?」 ・・・といったことができますか? ☆あるいは、 実習期間中、 子供達を預かって、面倒全部みてもらえる方は、 どなたかおられますか?

    1人が参考になると回答しました

  • 年齢は気にしなくてよいですが、家庭環境が学ぶには整っていなさすぎですよね。 まずご主人に相談されましたか?ご主人があなたが学びたいと思っていることに理解を示し、協力してくれなければ、勉強と育児と家事をすべてひとりで背負ってしようなどということは無理でしょう。 そのあたりは考え方が非常に甘いと言われても仕方ないです。 看護師の仕事が勤まるかどうかより、まず看護学校での勉強や実習についていけないのではないかと思います。 子供が小学生以上になれば、子育てがらくになるとでも? とんでもない。病気だってするし、学校行事に地域の役員、習い事やスポーツなどの送迎とか必要になるかも。お友達同士のもめ事だってあり得ます。そのたびに親は呼び出されます。まだお勤めであれば多少理解は得られやすいですが、専門学校の勉強はすべて学校のスケジュールに合わせなければならず、融通はききませんよ。それはどう乗り越えるおつもりですか。 私は准看護師の資格は持ちませんが、看護師と保健師、精神保健福祉士の学校を卒業しました。家庭のことがなく身一つであってもものすごく大変な毎日でしたからね。授業や実習に加え、テスト勉強やレポート、看護技術のチェック、記録物などに追われてました。卒論も何回も提出しましたし。国家試験を受けて合格しなきゃならなかったので、最後の最後までかなり忙しかったです。 准看といえど、人の命に関わる業務なのですから、ユーキャンなどの通信講座で家事育児の片手間に、自分の都合最優先で自由に取り組める勉強とはわけが違う。 家族の協力が何一つないのに、家事、育児との両立ができるほど甘い勉強じゃないです。 ご主人や、ご親戚などの何かあった場合の協力体制をとりつけてから、ご自分のやりたいことをなさらないと、ただの無責任な人間でしかない。根回しや危機管理能力はとても大切。あなた自身の精神衛生を保ち、安心して勉学に励むためにも必要なことです。こんなはずじゃなかった、とついていけずに挫折して退学をする方もたくさんいるような世界ですから。 憧れや手に職をもって働きたい、こうありたいなど自己実現の欲求は誰しもあると思うし、向上心があることは素晴らしいことですが、いまのご自分の立場と課された責任を第一に考えた上で、そこをクリアした段階で自身のことをすべきと思います。もう旦那と子供がいる以上、そこを蔑ろにしてまで自身の憧れやワガママを通すような立場ではないと思います。 精神保健福祉士も、座学のスクーリングは通信であればほんの数日ですみますが、実務経験がなければかなり長い実習があります。 国家試験も、看護師や保健師に比べ合格率は低いので、かなり勉強が必要になります。 スクーリングのときに小さなお子様をお連れの女性をみかけましたが、おばあちゃんらしき方が付き添いされてましたよ。 なんの勉強をするにしても、家族の理解と協力は不可欠です。

    続きを読む
  • また同じ質問してる。 回答に納得できないなら、親戚の看護師に聞けば?

  • 詳しいことは書き込んである文章のみでは判断できないですが、 実家の助けが無いと言うこと、他に助けてくれる人が居るなら別ですがこの状況では無理、 子供が学校で熱だし呼び出しされたらどうします?学校に「子供が熱出して早退します」は無理ですよ?お子様がインフルになったらどうします?1週間一人で寝かせておき放置できますか? 厳しいようですが、寂しい思いの前に育児を丸投げと言う言い方は悪いですが お願い出来ない人が居なければ無理です。 そもそも面接時に幼いお子様が居ると必ず確認されます、お子様の面倒を見てくれる人はいるのですか?と

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

准看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる