教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士を目指しています。 大学3年で社会福祉士、医療ソーシャルワーカーを目指しています。 現在実習中…

社会福祉士を目指しています。 大学3年で社会福祉士、医療ソーシャルワーカーを目指しています。 現在実習中で、ケース検討をする時期です。 その中でご本人やご家族のお話を聞いていると、その方がどんな生活をされてきて、介護の苦労などを聞かせていただくと、ふいに涙が出てきそうになります。 そこで質問なのですが、面接中に泣くという行為は絶対にしてはいけないのでしょうか。また、どこまでご本人やご家族に感情輸入していますでしょうか? 当たり前の質問になってしまったら申し訳ありません。ご回答お待ちしてます。

続きを読む

629閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    関係性が薄い段階で泣くと相談者を不安にさせかねないので、極力涙は見せません。 感情移入は自分の客観性が保てる範囲内で行なってください。 これを超えると個人的な支援に繋がりかねず、相手も自分も、辛くなります。

    1人が参考になると回答しました

  • 泣いてもいいと思います。その際は、クライエントに共感的に理解してあげてください。 くれぐれも一方的に自分の意見だけを言ってはいけません。 社会福祉士の指導者が、障害のある私を差別して弁護士までつけて正当化しようとしています。 その際、一方的に自分の意見だけを主張するつもりだったようです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ある程度、感情移入できなければ仕事にならないのでは? 号泣は問題ありますが、涙を流すことはあり得ると思います。 人間ですからね。 それが無ければロボットやAIでも可能ですからね。 だた、仕事に慣れてくると・・・・事務的になり易いことも。

    続きを読む
  • かなり感情移入します。 御参考頂ければ幸いです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療ソーシャルワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる