教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

カプコンに入社したいです。

カプコンに入社したいです。通信制の高校ですが、将来的には大学に借金して入るつもりです。 カプコンへの就職に大学卒業が必須とあった事、音楽についてもっと学びたい、プログラムについて学びたいなどで、音楽にもpcにも力を入れている大学を見つけましたので、そちらに向けて頑張っております。 頭がひときわ良い訳ではないですが、面接を重視している大学でしたので、持ち前のコミュニティ能力と多様な特技で頑張りたいと思います。 調べてみると、カプコンも面接を重視しているようですね。 バイトを4年間続けている事や、多様な楽器を使える事、コンピュータの自作などをしている事、大学でプログラムについて学ぶなど、有利になれますでしょうか? ゲーム開発部の音楽、プログラムを目指しております。絵なども描けますので、その点も開発部なら生かせるかなと。 どうでしょうか...? 私自身、甘く見過ぎていることを自覚しています。 社会、就職など厳しい事は承知の上ですが、大手企業カプコン、どうしても行きたいです。

続きを読む

509閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    可能性があるかどうかはその大学の就職実績にカプコンがあるかどうかで判断を。 カプであればHALでも良いかもしれない。大手の中では比較的専門に寄ってる会社だから。どの専門に偏ってるかも就職実績を見れば一目瞭然。HALやECCあたりがねらい目。ただ雰囲気CGデザイナー系でこの数字なんじゃないかと思ってるからサウンド系となると学科の就職実績を調べないとわからんけど。

  • dea********さんの回答が的を得ているので補足程度で。 自分が試験を受けた年、と限定して答えます。 開発はグラフィック、プログラム、サウンドとざっくり分けたカテゴリで筆記試験を行い2次選考で課題を与えられ作品選考します。その後2.3回面接をします。2次選考の内容が会社で今、具体的に求めている内容です。 サウンドの中でもコンポーザーとデザイナー(効果音や楽曲以外の音声、プログラム)に分かれるんですがその振りの基準は分からないw でも、僕は当時音を正確に観察する聴力と波形編集技術に関しては誰にも負けないという自負がデザイナー向けとしてマッチしたので良い結果が出せたんじゃないかな?と思っています。 大学卒業が条件だったり、どんなに優秀な人が見つかったとして採用したくても人数制限で落ちてしまう事がありますが、その場合は(例外なのでごく稀です)違う条件で検討してくれたり配慮する事もあります。サウンドの場合、コンポーザー>デザイナー>サウンドプログラマーと優先順位がありました。この辺が面接で選ばれる人間性ではないでしょうか。 専門から来た人もざらに居ましたが今は環境が充実しているのでより高度なものを期待している。という程度で現場は見てます。絵は、、残念ながら選考理由に残りません。 落ちてしまっても2回目の挑戦までは受け付けていたので諦めずに受けにいっても良いと思いますが、それだけの根性がある方ならどの分野でも大成できるし結果に至るまでのコスト計算をした際に採算が取れる人が自然と残るので、借金とその代価で得られた実力とを天秤にかける必要が出て来そうです。その判断が質問者さん独特のタイミングなので悩んでいるんだと思いますが、採用される事がゴールでは無く良い作品を作り続ける事が会社や開発の目的なので、今出来る努力は自分をどう成長させているのかを冷静に見極めていきましょう。がんばってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >バイトを4年間続けている事 バイトの内容とあなたの働き次第。 >多様な楽器を使える事 「多様」の内容と腕前次第だけど音楽系の職ならそこそこ有利。プログラマーなら無価値。 >コンピュータの自作 音楽系だとちょっとだけ有利? プログラマーならそこそこ有利。 最近はそういうのやってる人少ないから相対的に高ポイントにはなるかも。 >大学でプログラムについて学ぶ 相当レベル高いことやってない限りはほぼ無価値。 >絵なども描けます 音楽系・プログラマーだとほぼ無価値。企画職だとちょっと有利(レベルによるけど)。 グラフィック関連プログラマーとかだとちょっと有利? カプコンでなくてもそうなのですが、 正直「〇〇が得意です」と言われても、本当にそうなのか、どれぐらい出来るのか分かりません。 面接にしろ書類にしろ、「なるほどね、それならウチでこういうことを任せられそうだな/こういうことを教えれば将来こういうことをやってくれそうだな」と採用担当者に思わせる必要があります。 また、採用は相対的なものです。あなたがハイスペックでも、同時期にそれを上回る超ハイスペックな人が居れば落ちます。 なので有利不利というよりも「他との差別化」という観点で判断するべきです。 そういう意味では(項目名としては)特筆すべき点は無いので、中身次第となります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そもそも通信制の高校に通っている理由は何ですか? フィギュアの紀平梨花選手のように 世界中を転戦していて 通信制じゃないととても高校など通っていられない、 とかでしたら別にいいんですが 普通の学校では肌に合わないとか そういった理由でしたら それはかなりマイナスになります。 と言いますのも通信制出身てのは 人付き合いが薄いから 本人的には口が回るつもりでも 実際はお子様のままごとの部類なんです。 大学でその辺埋めるつもりかもしれませんが クリエイター業につながってる大学に行くような学生は みんなクセが強いですから 人間関係が希薄な人が行ったら 一日目で心が折れかねませんよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

カプコン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる