教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路で悩んでいる高校3年生の男です。

進路で悩んでいる高校3年生の男です。今のところの進路は給食を作りたいと思い栄養士の専門学校へ進学すると言うふうになっています。 しかし、ネットで調べると激務なわりに給料が安く1番稼げても年収400万ぐらいだと目にします。正直このまま行く事が不安でしかありません。三者面談で進路決定をして栄養士の専門学校としての方向で進めているしこれから入試も始まる時期なので今更変えずらいです。栄養士自体も本当にやりたいかは分かりませんそれに他にやりたいこともあまり思いつきません。男性で栄養士とはおすすめできませんか?

続きを読む

77閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >給食を作りたいと思い パート調理員でよければ、 学歴も資格も不要なので、 中卒でもOKです。 >今のところの進路は給食を作りたいと思い栄養士の専門学校へ進学すると言うふうになっています。 大学や短大・専門学校で、何の勉強をしたいのでしょう・・・・? お料理やお菓子作りですか・・・? ☆栄養士や管理栄養士の学部・学科・専攻では、 (例)基礎栄養学や生化学の授業 「人が食べた食べ物は、 人の体の中で、細かく分解され、 TCAサイクルで、筋肉や心臓を動かすエネルギーになります」 (例)臨床栄養学総論の授業 「心臓病というのは、こういう病気です」 「腎臓病というのは、こういう病気です」 「糖尿病というのは、こういう病気です」 「肝臓病というのは、こういう病気です」 (例)臨床栄養学各論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの授業 「心臓病というのは、こういう病気だから、 症状を悪化させないためには、こういった点に気をつけた食事を作りましょう」 「腎臓病というのは、こういう病気だから、 症状を悪化させないためには、こういった点に気をつけた食事を作りましょう」 「糖尿病というのは、こういう病気だから、 症状を悪化させないためには、こういった点に気をつけた食事を作りましょう」 「肝臓病というのは、こういう病気だから、 症状を悪化させないためには、こういった点に気をつけた食事を作りましょう」 ・・・といったことを勉強していきます。 →栄養士や管理栄養士の学部・学科・専攻の授業というのは、 どちらかといえば、 「お医者さん・看護師さん・薬剤師さんの勉強」をします。 栄養士や管理栄養士の学部・学科・専攻というのは、 コックさんになるためのお勉強や、お菓子作りのお勉強をする学校では、 ありません。 ※そのため、 「お料理をたくさん勉強したいから、栄養士専門学校へ進学しよう!!!!」と考えて、 栄養士専門学校へ進学してしまうと、 「糖尿病・腎臓病・心臓病・肝臓病などの、いろんな病気の勉強とか、 栄養指導をするうえでの心構えとか、 全然興味ない内容の授業ばっかで、 高校生の頃に想像してたのと、全然違ってた・・・。 最初から、調理師専門学校に行けば良かった・・・。 大失敗した・・・(泣)」 ・・・という、 悲惨なことになってしまいます。

  • 正直なところ、おすすめできません。 仕事がきつくて辞める人がすごく多い仕事です。 個人的には栄養士の負の部分を全部説明して、それでもやりたいと言う人以外にはまったくすすめません。 会社と違って昇進して給料が上がるということもほとんどなく、管理栄養士を必要としている職場なら資格を取得することで一回くらい昇給があるけどたいして変わらない。 そもそも栄養士と管理栄養士の仕事もほとんど差がないんだし、給食は確実に儲けがあるけどそれ以上儲かるものじゃないから施設側だって給料上げてあげたくても無理です。 飲食店と違って客を増やすとか儲けが多いメニューを出すとかできないので。 ですが、料理人を目指すなら栄養士の学校を卒業してそちらに進む人もいるので問題ないです。 調理師の学校じゃなくても栄養士の学校からでも目指せます。 資格は栄養士のほうが上なので。 それから高校生にはちょっと暗い話ですが、今の時代、会社が潰れたりリストラされたりしたらそのまま無職かフリーターという人がけっこういる。 その場合は調理員としてでも給食あたりに勤めることができれば(栄養士は狭き門です)安月給でも正社員の地位が保障され、何とかなります。 実際にそうやって救われた友人がいます。 栄養士の経験がなくても調理員代わりに雇ってもらえる可能性があります。 残業がある会社でも給食は晩御飯まで作るところでも時間が決まっているから夜中まで働かされるようなこともないし、その分夜勤がある看護師とかと違って収入は高くならないけど慣れれば楽な仕事です。 激務は最初の一年くらい。 一年目は地獄、二年目はちょっと楽になり、三年目以降は楽に仕事をこなせるけど辞めた人の多くは一年もたずに辞めてしまう。 だから三年以上務まったベテランが少ないから、人手不足の地方だと転職はけっこう楽ですし、栄養士から管理栄養士になった人は経験豊富なため歓迎される。 料理が好きで、でも栄養士は無理だったというなら辞めてから料理人になればいいし、その後は腕次第ですね。 栄養士で失敗しても調理師と栄養士は目指す方向がまったく異なるので辞めて料理の世界に入っても誰もおかしいと思いませんから料理人として再出発できます。 給料は高くても400万と言いますが、今は300万あればましという時代です。 収入に関しては学生はかなり夢を見ているので、新聞とか読んで社会勉強しましょう。 今から他の進路を目指すのは厳しいと思うので、料理が好きならそのまま進んでいいと思います。 とりあえず料理系の仕事は給食からホテルまで幅が広いので、持っていて損になる資格ではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

給食(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる