教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハンドメイドのネット販売について教えて下さい。 ハンドメイド作家で食べて行ける人は一握りで、月の利益が5万円もあれば人…

ハンドメイドのネット販売について教えて下さい。 ハンドメイド作家で食べて行ける人は一握りで、月の利益が5万円もあれば人気作家。月の売上が1万円以下の人がほとんどだという記事を見ました。 そこで質問なのですが、商店街のアクセサリー屋さんや雑貨屋さん、露店のアクセサリー屋さんが生活できてるのはなぜですか? ブランド品があるわけでもなく、どこにでもありそうな物なのにそんなに安くもないんです。 本業が別にあるのでしょうか? 奥さんまたはご主人が公務員だとか? 作家より卸売の方が儲かるという単純な社会構造のため? または、ミンネやメルカリで販売しようとしてるから儲けにくいのでしょうか?

続きを読む

626閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    法人や個人事業でやってる人たちは基本的に生活できています。 ただし、商店街とかは人口が減ってる地域が多いので軒並み閉店しているのも現実です。 立地に不利なところは食べていくことができないという状況があります。 商店街だと昔は人が集まっていたので売上も充分にあったと思います。 しかし人口が減りインターネットができて、商店街に出していた店舗も時代に追いつけないと閉店です。 下手すれば借金が残ることもあります。 実店舗は手放してネットショップに切り替えるお店もあります。 会社になると事業ですので、資金を借りていたり持っていたりするので、個人ではできない戦略をとることができます。 個人の場合は資金を持ってても法人・事業主でないといだけで相手にされない事が多いです。 法人・事業主であることは取引先に信頼されるステータスでもあります。 そこに資金が多ければ多いほど有利な戦略がとれます。 もちろん、だからといって失敗すればやっていけないという会社も多いのでそういう意味では会社であっても必ずしも安定していないということになります。 あとは儲かる儲からないの損得だけでもやっていけないと思います。 事業や商品への熱い思い入れや本気度もやはり関係しています。 というのも昔は何もしなくても商品を並べるだけでどんどん売れてた時代がありました。 しかし今は商品を並べるだけでは売れません。 昔の感覚のままで、商品は並べるだけでいいやーとか、いちいち戦略を考えるのはなーとか、お客さんが来ないせいだ!昔は売れてたのに!とかいう考え方で商売をしてる方々はいま相当苦しいと思います。 ミンネやメルカリでやってる個人の人たちも、ほとんどの人は儲かってないですが上位数%の人は儲かっています。 「儲かる人・会社」と「儲からない人・会社」の違いはなんなのか、というのをしっかり見ていくと色々発見があると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メルカリ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ハンドメイド(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる