教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社に来る配送員に困っています。 いつも朝にやってくる西濃の配送員が常識がないように思います。

会社に来る配送員に困っています。 いつも朝にやってくる西濃の配送員が常識がないように思います。基本的に他の運送会社さんは、入口近くでの対応になるのですが、 西濃さん(最近よく来る人)は、私のデスク近くまで来ます。 確かに事務員の中でデスク的に入口に近いのは私です。 (でも、すぐ隣にも前にもいるんですけど、、、) 対応は、私だけが担当ではなく、事務員みんなでとなっています。 全員でやる感じですが、振り向けばすぐそばに西濃さんが来るので (振り向いて3歩くらいの距離にいます) 正直うっとおしいし、怖いと思ってしまいます。 また、いつくるかわからない&来たらすぐにこちらに来てしまうため、 会社の資料や顧客情報などがパソコンの画面上、オープンなままになってしまいます。 会社の方へも情報漏えいの可能性等を訴え、 会社として注意してほしいといっているのですが、あまり気にしていないようです。 質問したいことは、2点です。 ①私の感覚はおかしいのか? (情報の取り扱いや会社の内部にまで入ってくることへの批判etc...) ②どのような対応をすればよいのか? (ストレスが半端なないのでどうにかしたい) 宜しくお願いします。

続きを読む

245閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    集荷では無く、配送に来るんですね。 基本的には、入って来るのが間違って居ます。 おそらく、度々訪れる図々しい、馴れ馴れしい運転手さんでしょうね。 (場合に寄っては、あなたに対して若干の好意が有るのかもしれませんね。) 次の事は出来て居ますか。最低限必要な事柄です。 ①「受付」表示をする。 ②「部外者・関係者以外の立入禁止」表示をする。 ③区画線を設ける。(ここまでマーク) ①~③は、職場の改善範囲内だと思います。 それでダメなら、会社から通達を出してもらう、最後は業者さんに申告する事です。(HPの活用とか、でも自社の了解の下でです。) 「西濃」って、西濃運輸さんの事だよね。 気に成ってます。本社が比較的近いので。

  • 貴方の間隔はおかしいですね。たかが運送屋です。 注意するのであれば職場の管理者がするでしょう。 普通に受け取ればいいのでは?? 取りに行かずに済んで良かったと思いましょう。

    続きを読む
  • 入口付近にカウンターはないのですか? 普通オフィスだと、入り口入るとパーテーションとカウンターがあり、部外者の人間であれば、まず、そこで配達に来ましたという挨拶があり、そのカウンターで荷受け、受領しますよね・・・客先のオフィスフロアの中まで入ってくる事自体があり得ないのですが・・仮に入ることがあるとすれば、それはそのお客様に入って下さいであるとか、ここに荷物を置いてくださいなりの指示がなければ普通、立ち入る事は常識的にあり得ません。そもそも、カウンターも何もないようなレイアウトのオフィスだと配送者からすればその人個人的な感覚、常識でそのような事がおきます。ハッキリ言って悪気はありませんので、入り口でお持ち下さいとハッキリ言わなければ改善されませんね。 もしくは、入り口にはっきりと情報管理、コンプライアンス上、部外者はここでお待ち下さいと明記すべきです。会社の対応も悪いですね・・・会社が対策しないなら大した情報は扱っていないという事なのでしょう。普通、社外秘情報、顧客情報なり、情報管理を徹底しているような企業では、部外者が部屋に入る事自体が不可能です。 セキュリティーでロックされますのでね。頻繁に荷受けする業務があるようであるなら、カウンターくらいは置くべきです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運送会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる