教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士実習中です。 目標で「関係機関・施設の業務や連携状況を学ぶ」や「職場におけるチームアプローチのあり方を学ぶ」…

社会福祉士実習中です。 目標で「関係機関・施設の業務や連携状況を学ぶ」や「職場におけるチームアプローチのあり方を学ぶ」などがあるのですが、実際に現場でそれらを達成するための具体的方法がわかりません。それを指導者の方に聞くのは良いですか?

864閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    難しく考えすぎなんですよ。 なにも特別な事をしてる訳じゃないんです。教科書では、いかにも仰々しく書いてありますがw じゃあ特養で実習したとしましょう。 朝出勤して夜勤担当からの報告を受けますね。で、次に主に医療ケアのカンファレンス。そしてラウンドといって現場を周り、気になる入所者様のチェックをします。で、その後病院に健康診断に連れていったり、家族対応したり、役所に連絡入れたり。 これすべて連携、協働、チームアプローチなんですよね。ケアマネがケアプラン、介護職員が身体介護、栄養士が栄養管理、機能訓練指導員がリハビリ、看護師が配薬医療福祉ケア、などたくさんの専門職が一人の利用者様へチームプレーで仕事をしているんですよ。その中心にいるのが生活相談員です。 特に病院とのサマリーのやりとりなどはミスが許されませんからね。

  • 私は社会福祉士、精神保健福祉士です。 国家試験は共に1度の受験で合格しました。 そんなこと実習先の(実習)指導者に聞くことですかね? それは実習前に演習で学校で理論を学んで実際に実習の現場で体験して得ることじゃないんですか? それを実習指導者に聞くようでは実習中止の判断が下されるのでは? だったら学校の先生に聞いた方がリスクは少ないんじゃないですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特養(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる