教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医師免許等について質問です。

医師免許等について質問です。厚生労働省の医師に関する検索について、例えば「平成31年」と登録の年が表示された場合、一般的には平成31年3月に医学部を卒業し、卒業の直前に医師免許を取得し登録を行ったという考えで良いのでしょうか? また、最初の2年間は研修医であり、その後独り立ちはするが3年から5年程度はさらに研修の立場、そしてそれらの期間が修了すれば、一人前の医師として活動し「○○認定医」等の資格?肩書?が出来るということですか? スムーズに大学へ18歳で入学し、医学部も24歳で卒業した場合、28歳から30歳程度では厳密にはまだ研修医ということなのでしょうか?

続きを読む

344閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    厚生労働省の医師に関する検索について、例えば「平成31年」と登録の年が表示された場合 ↓↓ pwd***さんの言う通り。登録年はあくまでも登録年。卒業した年の医師国家試験に落ちてしまい、翌年以降に受かった場合は、当然ながら卒業年と登録年にズレが生じる。 あと、細かいことを言えば、医師国家試験の日程は2月の上~中旬。大学医学部の卒業が3月10日前後。医師国家試験の合格発表が3月17日頃。多少の前後はあるが。 だから、大学を卒業する前に医師国家試験を受験し、大学を卒業してから医師免許登録をすることになる。 だから、あなたの質問文の中の「卒業の直前に医師免許を取得し登録を」は厳密には正しくないんだが、、。いちいち細か過ぎる話か。 医師免許登録を行って、最初の2年間は研修医。 研修医といっても、一般的な呼称は「初期研修医」。厳密には正式呼称でもない。 某病院の初期研修医の名札には「臨床研修医」と書かれている。おそらくこちらが正式呼称。 初期研修は前期研修と呼んでいる人も居る。卒後臨床研修かな。 この期間は基本的に義務化されている。臨床医になるにはこの研修を避けて通れない。 3~5年目は研修医といえば研修医かもしれないが、ちょっと前までの後期研修の期間であり、後期研修医などと称されることはあった。しかし、あまり一般的ではないと思う。もちろん正式な呼称でもない。ましてや、3~5年目を ❝単に❞「研修医」と呼ぶ人はあまり、というか、ほとんど居ないんじゃないだろうか。 ちなみに、後期研修は義務ではない。 だから、一般にいう「研修医」とは、医者になって最初の2年間という理解でいいと思う。 去年あたりに始まった新専門医制度では、専門医資格を取ろうとする人の場合、3~5年目(科に依っては3~6年目、3~7年目)を「専攻医」と呼ぶことになっている。この期間は専門医研修などと称される。 ちなみに、専門医研修も義務ではない。受けない人も1割ぐらいは居る。 この期間が例え研修(専門医研修)であるとはいえ、半人前とはいえ、外来の枠を持って一人で外来診察などしていることも多いし別段珍しくも何ともない。 認定医(例えば内科認定医など)というのはあったが、○○認定医とか○○専門医とかを学会が乱発したから、日本専門医機構という天下り団体みたいなのを作って、ここが専門医などをひとまとめに管理しようとなったいきさつがある。詳しいことは興味あったら同機構のホームページでも見てください。あまり見る価値ないと思うが、、。 初期研修は義務化されているから皆2年間受けるものとして、その後の○○専門医などといった専門医資格は、その人のキャリア形成などと照らし合わせて、欲しければ取っていくというもの。要らないと思えば取らなくてもいい。大学院に行って医学博士を取るのも同じ理屈の話。 医学部を24歳で卒業したとして、26歳までは初期研修医。 それ以降は(一般的には)研修医とは言わない(という理解でよい)。 分かりにくいんですが、名称が正式なものでないこと、厳密なものでもないこと、資格取得が必ずしも義務化されてないことなど、こういったことが分かりにくさの原因になっているものと思われます。

    なるほど:1

  • 登録は、だいたい、卒業後の3月下旬とかに申請し 結果が出るのは、4~5月になりますね なので、厳密にはその4月以降からが、本当の医師なのですが、実際は、4月頭から働いてますね 最初の2年間、いわゆる「初期研修医」がいわゆる研修医です →この間は、一人では診療できず、上の医者の(指導医の)指示で仕事をします (実際は、一人で仕事をすることもありますが・・・建前はそうなってます) 次の3年~は「後期研修医」といいますが、名前ばかりで、実際はもう1人で診療できる、1人前の医者です 紛らわしいので最近は「専修医」ともいいます なので、いわゆる研修医ではないですね 専門医をとる勉強をするのですが、実はこの専門医も必須ではありません

    続きを読む
  • 認定医を認定する母体は学会、例えば 日本内科学会とか、なのでその学会に 入会して〇年以上、医師国家試験合格後 〇年以上、の両方を満たさないと認定医試験の 受験資格が得られません。 つまり認定医は(医師国家試験とは別の学会が行う) 認定医試験に合格しないと名乗れません。 認定医試験は学会によっては合格が難しく 合格基準を全受験生の成績上位者40%だけと するところがあります。 これだと多くの受験生が優秀だと高得点を 取ってもわずかな点差で不合格になることもあり得ます。

    続きを読む
  • >「平成31年」と登録の年が表示された場合、一般的には平成31年3月に医学部を卒業し、卒業の直前に医師免許を取得し登録を行ったという考えで良いのでしょうか? ではない。卒業した年度は関係ない。また、卒業しないと受験資格がない。 あくまで医師国家試験に合格して医籍に登録された年度が記載されている。 2年の研修期間が終われば、あとはどうでもいい。実際、三年目で田舎の自治体の診療所に勤務している医師がいる。が、多くは後期研修と称して研修を続ける事が多い。認定医とか専門医は、年月が経過すれば自動的に取得できるものではなく、症例レポートと試験を受けて合格する必要がある。よって、医師になって何年目に取れるかは条件によって違う。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

医師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる