教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職に付いて質問です。

就職に付いて質問です。良く大学ブランドなどと言いますが、学部の偏差値は関係ないのですか? 例えば、早稲田の偏差値が高い学部と低い学部では就職活動やその後の昇格などにどのような影響があるのでしょうか?

185閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    新卒一括採用で大学名が問題になるのは、全員に採用試験を行う事ができない企業ですね。どこかで線を引いて学生を絞る、いわゆるフィルターですが学部学科別なんてめんどくさい事はしません。 難関大、上位大の方が優秀な学生が多いという前提で、ざっくり人数を絞って、その中から優秀と思った学生を採用しています。看板学部の方が採用数が多い傾向はありますが、それは難易度の高い学系の方が優秀な学生が多くいたという事です。 三菱商事 学部卒:政経10 法2 教育1 商1 社学1 スポ科1 国教4 文構2 文1 創造1 伊藤忠商事 学部卒:政経5 法6 商8 スポ科1 国教2 先進1 三井物産 学部卒:政経6 法4 教育2 商2 人科1 国教3 文構3 文3 基幹1 創造1 優秀だと思えば何の学部・学科でも採用しますし、優秀だと思わなければ政経でも法でも採用しません。 入社後の昇格は個人の業績で決まります。大学名で決まるなら企業トップは東大だけになります。上司は自分の業務・業績に影響するので優秀な方を上にします。優秀な部下に業務をリードさせる方が楽だと思いませんか。 日立製作所は東大卒の多い会社で、2015年採用は「東大55、早稲田47、東工35、大阪30、慶應25、京大24、東北23、北大22、九州21」ですが現在のトップが卒業されているのは徳島・工です。他にもホンダが東京都市(武蔵工業)、富士通が東京理科・理工。 伊藤忠商事は歴代トップが、神戸(神戸高等商業学校)→一橋(東京商科)→一橋(東京商科)→東京・法→名古屋・法→大阪・基礎工→東京・経済→東京・工、と国立しかいないので、もしかしたら何かあるのかも。たまたまかもしれませんし、判らないですね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる