教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学でサークルや同好会ではない、しっかりとした体育会の部活のマネージャーを考えています。 体育会のマネージャーになって…

大学でサークルや同好会ではない、しっかりとした体育会の部活のマネージャーを考えています。 体育会のマネージャーになってのメリット、デメリットは何ですか? 体育会は就職に強いと聞きましたが、プレーヤーだけでなくマネージャーもなのでしょうか?

続きを読む

416閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    体育会は就職に強いと言われたのはもう何十年前の話です。 昔は、体育会というだけで採用していましたが、今はそんなことはありません。 要はその体育会で行った活動においてどんな経験をし、そこから何を学んだか、そしてそれらをこれからどう活かしていけるのかをきちんと理解している学生でないとダメということです。 裏を返せば、それらをきちんと理解している学生は他の何もしていない、もしくはアルバイトで押し込んでくる学生に比べれば、明らかに語れる内容が濃い(はず)ので、そういう面では有利になります。 体育会マネージャーも同様です。 選手とはまた違った苦労があるはずで、そこからどんなことが学べ、それらを今後(受ける会社で)どう活かせるかをしっかり認識していれば強いと思います。 ちなみに先の回答者様の怪我した人のために確保というのは、さすがにちょっと違いますので(笑)、もしなりたいのであれば、声を上げればいいことです。 ただ就活に有利になるから、というような下心をもって活動するようでは、企業の面接官の心を打つようなアピールはできませんので、やるからには心してかかってください。 以上ご参考まで。

  • 選手として、入部したが、実力が伴わなかった、怪我をして競技ができなくなった人がマネージャーになります。 ど素人でマネージャーになる人はほとんどいない。 そういう不遇の選手のために、マネージャー枠を確保してあるのですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる