教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護福祉士の資格について 介護施設で生活相談員という仕事につけますか? 介護福祉士が介護をしないでできる仕事って何が…

介護福祉士の資格について 介護施設で生活相談員という仕事につけますか? 介護福祉士が介護をしないでできる仕事って何がありますか?

443閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ☆厚生労働省は、 「生活相談員として勤務できる者は、 ア)社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格のうち、どれか1つ以上の資格を取得し所持している者 イ)アと同等、あるいは、それ以上の知識・技能がある。と、みなせる者 のどちらかの条件を満たす者とする」 ・・・としています。 →そのため、 例えば、 ※A県 「生活相談員として勤務できるのは、 本県では、 社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事のどれかの資格をお持ちの方のみ、としています。 それ以外の資格での勤務は、一切認めておりません」 ※B県 「生活相談員として勤務できるのは、 本県では、 社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事のどれかの資格をお持ちの方、を原則としていますが、 どうしても、資格を持っている人が見つからない場合は、 看護師、介護福祉士、ケアマネなどの資格を持っている人でも可、とします」 ※C県 「生活相談員として勤務できるのは、 本県では、 社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事のどれかの資格をお持ちの方、を原則としていますが、 どうしても、資格を持っている人が見つからない場合は、 5年以上の介護に関する職場での勤務経験があり介護に関する知識があるとみなせる、看護師、介護福祉士、ケアマネなどの資格を持っている人でも可、とします」 ※D県 「生活相談員として勤務できるのは、 本県では、 社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事のどれかの資格をお持ちの方、を原則としていますが、 どうしても、資格を持っている人が見つからない場合は、 3年以上の介護に関する職場での勤務経験があり介護に関する知識があるとみなせる、看護師、介護福祉士、ケアマネなどの資格を持っている人でも可、とします」 ・・・といった感じで、 上記のイに対する対応が、 都道府県によって、多少異なりますので、 介護福祉士、看護師、ケアマネなどの資格で、生活相談員になれるかどうかは、 なんともいえませんし、わかりません。

  • 社会福祉士、介護支援専門員が適職ではないでしょうか(生活相談員)

    1人が参考になると回答しました

  • 福祉関係者です。 都道府県により違いますね。 介護福祉士が生活相談員要件に入っている都道府県であれば相談員職に就く事が出来ます。出来ますが、最近は生活相談員は社会福祉士が増えましたね。なので最低でもケアマネ、出来れば社会福祉士が欲しいところです。

    続きを読む
  • 介護福祉士が介護をしなくて済む仕事となると介護事務員か、サービス提供管理者あたりの管理者しかないでしょう。 しかし管理者側に回っても職員の急な休みや退職で現場に出ることがあるのは避けられません。 5年現場で介護ケアを頑張ればケアマネ試験の受験資格は得られますが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

生活相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる