教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税理士の資格を取るべく、勉強を始めたいと思っています。 ですが、大学は理工学部だったこともあってまず最初に日商簿記1…

税理士の資格を取るべく、勉強を始めたいと思っています。 ですが、大学は理工学部だったこともあってまず最初に日商簿記1級の資格を取得する必要があります。税理士に魅力を感じるようになったのは最近のことなので、これまでそういった勉強はしたことがなく、簿記の資格も3級すら持っていません。 そんな自分でも税理士の資格は取れるものでしょうか? また、効率よく勉強するにはどのような方法がありますか? (因みに現在の仕事を続けながら勉強していく予定です。)

続きを読む

370閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も社会人になってから税理士の勉強を始めました。 私も働きながらの勉強が必須条件だったので、勉強方法はある程度限られていました。最初は独学で勉強しようとしましたが、やはり知識ゼロから独学は無理があり、全く先に進めませんでした。 そこで選んだのがインターネットで講義が受けられるネットスクールのWEB講座です。 (http://www.net-school.co.jp/) 「簿記論・財務諸表論」、「法人税法」、「相続税法」、「消費税法」、「国税徴収法」の講座に分かれていて、それぞれとても分かりやすい講義で初心者でも安心して勉強が進められました。 また、ここのWEB講座はチャットを使ってリアルタイムで質問ができるなど、例え壁にぶち当たってもそれを引き摺ることなくすぐに解決できる環境が整っているので、挫折することもなく続けられました。 お陰で、簿記論と財務諸表論の2科目に合格し、今は夏の試験で法人税法に合格できるように頑張っています。 因みに、質問者様は大学時代に一般教養で法律学(法学、法律概論、憲法、民法、刑法、商法、行政法、労働法、国際法等)もしくは経済学(マクロ経済学、ミクロ経済学、経営学、経済原論、経済政策、経済学史、財政学、国際経済論、金融論、貿易論、会計学、商品学、農業経済、工業経済等)の単位を1単位でも取っていませんか?もし取っているならそれだけで税理士試験の受験資格を満たしているので、簿記の資格を取る必要はありません。 ただ、日商簿記の2級くらいまでは学習しておいた方が税理士の勉強に有利だと思いますし、その過程で向いているのかを判断してみてはいかがでしょうか。

  • 効率よくなんてそんな都合のいい方法はありません それがあるのであれば、皆さんそうしています 他の受験者と同じく、テキストを読み込んで問題集を解き、理解を深めるを繰り返すしかないと思います

  • 文系出身であれ理系出身であれ、大学時代に法律学か経済学を1科目以上履修していれば税理士試験の受験資格はありますよ。 専門科目でなく一般教養で単位を取っていてもOKなので、学部に関係なく大学時代に1単位でも取っていれば大丈夫です。 詳細は国税庁のHP(http://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikaku/shikaku.htm)を参照してください。 まあ日商簿記の資格も役立ちますし、まずは日商簿記2級くらいまでは取っても構わないとは思いますが。 ただ、いずれにしても狭き門であることには変わりないので、本来なら専門学校などに通って勉強するのがいいのでしょうが、社会人にとって現実問題として難しいです。 ですので、社会人の場合ネットで受講できる通信講座を活用するのがおすすめです。学校に通うことなく通勤時間や休日などの空き時間を利用して勉強できるので自分のペースでコツコツと学べますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる