教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

業界分析を効果的に行うにあたって

業界分析を効果的に行うにあたって業界分析をしようと思っているのですが、具体的にどのようなことをして、どのようなものを見ればよいでしょうか? また、自分のやりたい業界というのを見つけたいのですが、自分のやりたい業界の見つけ方というのも教えてくれると助かります (まだあんまり調べていないのでなんともいえませんが、どの業界も似たような業務があり、どこの業界にかというのが見つからない気がするのです。 ぜひ教えてください。

続きを読む

1,956閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、あなたは文系ですか? 理系ですか? そして大学生ですか? 話はそこからです。 大学生、文系と仮定してお話します。会社ってすごい複雑です。業界でわけられるものでもありません。 それをまず頭にいれておいてください。 まず、文系の場合は基本的に営業だと思ってください。あくまで基本的に。 そして営業にも色々ありまして 一番身近な消費者とかかわるBtoCの会社。ex百貨店の販売員などを想像してください。 消費者からは見えないBtoB産業。会社対会社の取引です。ex精密部品会社の営業など。 これほんっの一部の例です。 BとC両方含んでる場合もありますのでね。 あなたはどっちがいいですか? で、業界分析・・・これ説明したら長くなりすぎるのでポイントしかはなしません。 おそらく就活ですよね。 ① 基本的に業界全体がどのような構造で成り立っているのかを調べてください。 ○○業界 ○○出版社 900円 的な本が売られてるでしょう。 それでだいたいわかります。会社名もでてきます。 その手の本たくさん売られてるでしょう。大学に行けばかりられますし。 自分で読んでください。 例えば自動車業界はどのような構造かわかりますか? 大手自動車メーカーが頂点にいて その下に超超たくさんの部品供給会社があって さらに1次請け2次請け3次請けと。まあだいたいこんな程度でいいです。 これ調べればここは業界構造的にきつそうな会社だとかわかるでしょ。 ここの会社見てみたいとか興味出るでしょ。 ②基本的にやりたい業界なんかみつけられません。学生のうちに。 だから適当でいいです。適当に興味のある業界手広く見るのがちょうどいいかと あんまり最初は業界しぼらないでね。くわず嫌いはだめよ。 時間があるうちに合同説明会とか利用しまくって いろいろ学んでください。あんまり合説は個人的に好きではないけど もっと余裕があれば会社がいろいろセミナー開いてますんでいってみれば。 ひとつの会社の話聞いただけでその業界が見えてきます。経験談です。 ③まとめ すごい適当でわるいんだけど矢印つかって手順を示させてもらうよ。 私の場合 本で業界構造つかむ→リクナビ会社HPだけで情報収集→説明会に足を運ぶ→社員さんと話す。 ④最後の文章が気になるな。どの業界も似てると言ってるけど業務は会社によって労働環境も含め 全然ちがってくるから注意が必要だ。 あと君は業界でくくってるようだけどそれは非常に危険な固定観念だ。注意するように。

    4人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる