教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学受験が終わり、次は就職に向けて今から漢字検定1級の勉強を始めようとしてるのですが、大学1年生の頃に取った資格は就職の…

大学受験が終わり、次は就職に向けて今から漢字検定1級の勉強を始めようとしてるのですが、大学1年生の頃に取った資格は就職の際に使えるのでしょうか?また、漢字検定1級を取るべきでしょうか?

128閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大学生活で大事なのは、人脈作り。 沢山の余った時間を活用して色々な人に出会う。 社会人で必要なコミュニケーション力 社会では資格より基礎知識 誰かと会話したときに、同じ視点があると思わせる能力 小説のベストセラーを全て読み、作家の特徴を最低自分の言葉で語れるようにする。 アカデミー賞を取った過去20年の映画は全て見て、感想をいえるようにする。 リスク管理で、後で、サラリーマンを退職しないといけなくなったとき、生き抜く為の資格を持っておく。 大学に入れたレベルなら簡単取れる(年を取ってからだときつい)国家資格 電気工事士 あと、時間さえあれば簡単に取れる(働くと時間がなくて難しい) フォークリフト、玉掛、ガス溶接 や 安全衛生 の言葉のつく講習(講習を受けると受けたという資格がもらえる)の資格 あと、仕事の幅を広げる 普通自動車免許は1年のうちに取る(所得年数によって、次の資格が取れるのではやいほうが良い) これは女性でも同じだよ 漢検なんて、ほとんど社会で効果がない資格 費用対効果で無駄 趣味で取りたいなら、持っていれば、話の種にはなる ■自分を売り込む時に、相手に興味を持ってもらう。覚えてもらう。それが人脈作りの基本 あなたが例えばきれいな清楚系の女性として ○○大学で漢検を持っていて趣味は読書 といっても、どこにでもいる普通の人達 ○○大学文学部で国家資格の電気工事士を持ってます。 と言えば、相手は どんな人だろう ️ しかも学生バイトでも、単発で不定期でも日当が良い と興味を持って、あなたの人格に興味を持ってもらえる。 例えば、旅行が好きで世界一週1人しました。 と言えば、相手は興味を持つ。 学生時代に、ほとんど就職してから役立たない 大学の勉強より 4年間自分の幅を広げる為に何をしたか ️ 勿論、就職面接で、とても有利

  • 正直、漢検1級と書かれてもふーん位にしか思いません・・・ 最近は仕事はほぼパソコンですし、難しい漢字を知っていたところで仕事には何もプラスにならないですから・・・ TOEICや英検なら良いかもと思いますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる