教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社の対応について、意見を聞かせてください。

会社の対応について、意見を聞かせてください。私は社会人一年目のシステム会社勤務のWebデザインの課に所属しており、8割営業で2割課の構築作業を手伝っています。 入社当初、私は精神疾患でとにかく人と関わる仕事ではないスキルのつく仕事を探しており、就活では体調の変わらない時に内定を貰った今の会社に入社しました。 当初、未経験の私がWebデザインに携われると思わず張り切っていたのですが、蓋を開けてみれば何の説明もなく昨年度退職した社員の引き継ぎで自社製品の営業を担当させられました。(同じ事業部には私以外に直属の上司が私が引き継ぐまでは代わりに担当しており、営業は管理職がしています)希望していない仕事でしたが、最初は営業をしながらデザインもさせてもらっていたので我慢して仕事をしていました。ただ、最近は営業しかさせてもらえず、しかも同行営業は入社してすぐ一度だけ半年以上前なので覚えていません、ろくな研修もなく、システムも把握しきれていないのに、いきなり遠方出張と新規顧客説明をしろと言われました。 いきなりは無理ですし、そもそも社会人一年目でよく分からない状況でなんどか同行のお願いをしたのですが、周りはできると一点張り相手にしてもらえません。数日前に普段反抗しない私が抵抗したので、2時間だけ練習をしてもらえたのですが、案の定何も話せずボロボロでした。それにもかかわらず大丈夫、経験だと一点張りです。 経験以上に、ある程度のお手本がないと分かりません。最近は仕事に行くのも上司の顔を見るのも辛いです。近日にヒアリング営業(練習なし、同行なし)に行く際、最初はお手本を見せてやると言われたのに、今日確認したらお前がやれと言われました。もう無茶振りがしんどいです。せっかく入社した会社でそれなりに期待もしてもらっていますが辞める事も視野に入れています。 自分の考えが甘いのかも最近分からず、ここで質問をしました。長くなりましたがもし読んで頂けたのであればご意見お聞かせください。お願いします。

続きを読む

82閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    質問文を拝見しました。 質問者さんがいる会社のように、教育システムが整備されていなかったり、指導者のマインドが「根性とやる気があれば、仕事はうまく回る」という人たちが幅を利かせている会社というのは、2000年以降けっこう普通にあります。 というのも、今の20後半~30代後半の人たちも、まともに教育されてきた経験のない人たちだからです。それで今生き残っている人たちは、「根性とやる気」そして「自己研さん」の結果、今の地位を獲得してきた人たちなんです。 ですから、精神的にそもそもきつい、さらに社会人1年目のあなたが、ここにあげたような苦しみにあえでいることは、ある意味必然的なのではないかと推察されます。 >せっかく入社した会社でそれなりに期待もしてもらっていますが辞める事も視野に入れています。 私が、あなたの立場であるなら、会社に行くこと自体辛いかもしれませんが、今の会社を最大限利用して、1年後には別の会社に移ることを計画すると思います。 WEBデザインの会社は、この世の中たくさんありすぎて、ユーザーからしたら、どこでも一緒だと思うほどです。会社が生き残っていけるとしたら、デザイナーであっても営業のできる人です。 確かに、新人のあなたにとって今の営業環境は辛いでしょう。その点は理解できます。しかし、世の中どこに行っても以下のような営業センスは必要とされます。 ・相手の不信感を取り除く誠実感 ・自社商品・提供サービスについて滑らかな説明 ・相手が困っていることの背景理解と問題点を特定し、課題として取り上げられる思考力 ・相手との問題・課題共有力と提案力 ・社内同僚・関係者、上司の巻き込み力 ・断られても、提案可能性があるならば食いついていく根性 です。これらはWEB関係に限らず、ビジネスパースンとしてのセンスとして求められていることです。 私があなたの上司なら、 「私も教えるけど、あなたも話し方と自社商品・サービスについてパンフレットや提案書類を見ずに、お客さんに説明できるようにしときなさいよ」 と言って、期待するレベルと自己育成プランを作成させますけどね。 今、できなかったら、できるようにするために、家でトークの練習をするとか、外部セミナーに参加する(会社経費で)とか、次のステップに進むため会社を利用することも考えます。 それで、ある程度の経験を積んだとき、会社を辞める行動をしていけば良いと思います。 今のままでは単なる負け犬になります。

  • 現場で鍛える教育方針は珍しくないと思います。 しかもいきなりではなく練習する時間も取ってもらえたのですよね。 何も話せないレベルだったなら、相手がいなくても1人で練習できたでしょう。 それなのに上司の時間を使ったことを反省して練習を続けてますよね。今の貴方は前より成長しているでしょう。 ロールプレイをやるために上司の時間を取るのはもったいないので、話すこと聞くこと箇条書きにして上司にチェックしてもらうことをお勧めします。 はじめての営業はそのリストを埋めれば成功と考えましょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる