教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師免許を取るメリットって薬剤師になる以外で何かありますか?

薬剤師免許を取るメリットって薬剤師になる以外で何かありますか?地方国立大学の薬学部2年なのですが4年制に進むか6年制に進むかで迷ってます!将来、薬剤師になるつもりは全くないのですが先輩にはそういう人でも6年制に進んでいる人がいます。将来は製薬企業に就職したいと思ってるんですがやはり免許使わないし四年制のほうがいいですか?

1,087閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    昔から、薬剤師免許のある研究者やMRを欲しいと思っている製薬会社ってあまり聞かないというか、そんなに積極的には求められていないと思っています。私が少し前に聞いた大手のMRの方は、免許の有無でお給料が変わることもないと言っていました。 でも阪大の薬学部は4年制を廃止し、免許のない薬学生を生まないようにするんですよねー……。4年制薬学部の不人気が影響しただけかもしれませんが。 薬剤師の資格があると大病して仕事を辞めなければいけなくなったり、景気が落ち込んで早期退職に追い込まれたりしても食いぶちを繋げるメリットはあります。これからはどうなるかわかりませんが、現時点では未経験50代でも採用してくれる薬局ドラッグはあります。腐っても国家試験ですからね。 そもそも4年制を卒業しても院には進学しますよね?製薬会社は院卒や6年制卒採用が基本なので学部卒では理想通りに就職できないかもしれません。自分の行きたい就職先の募集要項を見てみてください。そして院卒も6年制卒も同じように採用しているのなら、6年制に行ってついでに免許取ったほうがお得かも……?

  • 4年制薬学卒の研究者です。 製薬会社にいったら普通のサラリーマンと同じですから、人生の保険をかける意味で免許を取る人もいますね。 また、製薬会社といっても、職種によっては管理薬剤師になることもありますので、多少のメリットはあるかと思います。 何の保険も掛けず、社内の権力争いにも負けず、ずっとやっていける自信があるなら免許は不要だと思います。

    続きを読む
  • 子どものゼミの教授が、薬剤師の資格なんて問題にしていない 人だった。 子も「みんな薬剤師の資格持ってないよ」と言っていた。 が、親の立場で言うと、 「みんな研究者になれるわけでなし、取っときなさい」の言葉で 取った。取ったって研究はできるのではないの。

    続きを読む
  • 徳島大だったら6年制にしておいたら あそこ出身の大学教授が使えなさすぎて研究させてもらえてないから

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる