教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神障害者保健福祉手帳2級

精神障害者保健福祉手帳2級(双極性障害、発達障害) を所持しています。高卒の25歳です。 国家資格(あんまマッサージ指圧師、鍼灸師)を取得したいと思い専門学校に再進学したいのですが、 同じような経験をされた方いますか? 進学するには一人暮らしをしなければいけません。 実家暮らしから一人暮らしするにはどれくらい貯金をする必要があるのでしょうか…… 知識が無さすぎて何を聞いて良いのかもわかりません。 何かしらの知恵を頂けたらなと思います。

続きを読む

480閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    2級だと独り暮らしにするにしても、食事面や清潔保持、金銭管理が難しいので何らかの福祉の支援は必要になってくる状態。 役所など社会的な手続きも難しくほぼ一人で行うのが難しい状態。 ちょっとしたストレスでも悪化再発しやすいというのが2級の診断基準。 とりあえず主治医に独り暮らしと学業とアルバイトの両立が出来るか確認したほうがいい。

  • ○10 厚生労働大臣は、前項の規定による処分を受けた者について、期間を定めて試験を受けることができないものとすることができる。 第三条 次の各号のいずれかに該当する者には、免許を与えないことがある。 一 心身の障害によりあん摩マツサージ指圧師、はり師又はきゆう師の業務を適正に行うことができない者として厚生労働省令で定めるもの ↑あん摩マッサージ指圧・はり・きゅう師に関する法律より抜粋 上記にひっかかる可能性がありますので、学校に問い合わせてみた方が良いでしょう。 ちなみに学費は3年間で500~600万円ほど。 学校へ行きながらバイトをする人が多いですが、バイトの時間はそれほど取れないので月収10万円稼ぐのは正直大変です。 一人暮らしのアパートなどを借りる時は「家賃の6ヶ月分用意する」といのが一般的です。 月5万円のアパートに住むには30万円は必要という事ですね。 「敷金・礼金不要!」など、最初にかかるお金が少なくて済む物件もありますが、そういうところは退去する時に「清掃代」「修繕費」などを後請求してきたりする事が多いので、結局支払う額はたいして変わらない事が多いです。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • そういうことも一つの経験としてチャレンジをしてみるか、 それともやらないでそのままでいても自分はそれでいいのかを考えてみるといいですね。 そもそも、やろうとしているのはあなたです。 別に今年ではなくてもいいですし お金をためてやるのも奨学金をもらうのも、親に援助を頼むのも、身近な学校を探すのも すべて経験で施術に生きてくると思います。 なんでも、一人でやろうとしないで いろんな人に相談して援助をうけることができるのも あなたの力になります。 具体的には、なかなかお答えしにくいですが 最近はワンルームでも最低月6万ぐらいでしょう。 敷金・礼金のあるところもあれば ないところもあります。 ただ、ないところは 何らかの背景や事情がある、または見た目はきれいでもリフォームしたりで築年数が古いので耐震設計ではなかったり、周りの環境が芳しくない(駅から遠い、騒音がひどい他)場合が多くあります。 食費や光熱費、その他経費などに関しては、自炊できるのかや逆に自炊すると食材を無駄にするのかなども加味して ざっくりと 最低4万~5万はかかると考えてもいいと思います。 それにプラスして、勉強会に参加する費用や いろいろな資料として本を購入したりする費用が必要になります。医療系の本なので結構高いですが 中古などを探してもいいですね。 学校が大きい場合は、学生が入るからと安いところもあります。 比較的、学校に近いと 交通費が少なく済むので便利ですが、最近はほとんどの学校が午前中の授業ですので 繁華街が近くにあるとアルバイトなどもしやすいと思います。僕らの時代は、全日制だったので アルバイトも勉強も大変でした(;´∀`) あん摩マッサージ指圧師がとれる学校は、全国でも非常に少ないのですね。 あと、経験上 人と必ず接触する仕事です。 また、学校をでたから仕事ができるのかというと違います。 ご自身で勉強されたり、学会に参加したりなどの苦労もあります。 ご自身の状態がそれに耐えられるのか、それを超えても施術者としてやりたいことがあって毎日、毎日 それすることができるのかは とても重要です。 自分が毎日しても苦痛でないと思うことでなければ 特に資格を売りにするものについては とてつもないストレスがかかります。 お持ちの状態で、学校側がどのようにサポートしてくれるのかも重要ですので 候補に入っている学校見学に単独でいかれて いろいろ話してみるのもよいでしょう。 学校がイベントでしている学校見学会は、あまり込み入った話はできませんが 鍼うち体験などもできます。 そういったことに参加されてみて その場所で指導されたりしていることが理解できるのかも一つの目安になると思います。 確かに、お金は大事ですが まず 本当に進学されたいのかを今一度考えてみるといいと思います。 ちなみに、あはきをとったからといって必ず仕事に就けるとは限りません。 現在、雇われるとしたら 鍼灸整骨院か訪問鍼灸マッサージがメイン選択になるかと思います。 これらは、上の人の指示やルールに基づいて移動を繰り返したり、作業をしたり 時には不正請求に手を染めるようなこともあるかもしれません。 メリットとしては、あなたの状態を改善できるような施術者にあえるかもわかりませんが それもあなたの行動次第。 一歩間違えれば、人を傷つける仕事です。 それをよく考えて 貴重な時間と大金を使う覚悟を持てたなら いろいろと道は開けると思います。 はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師は、かなり年齢を重ねてから入学する人もたくさんいます。 焦らないで 少し考えてみてはいかがでしょうか。

    続きを読む
  • 基幹相談支援センターで現状を相談しましょう 御参考に

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

指圧師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鍼灸師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる