教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。私は、高2の女子です。理系で、以前は薬学部を目指していました。科学捜査研究所に興味がありましたが、あまり…

こんにちは。私は、高2の女子です。理系で、以前は薬学部を目指していました。科学捜査研究所に興味がありましたが、あまりにレベルが高いとわかったので、病院で薬剤師としての仕事を考えていました。しかし、最近、警察官の鑑識の仕事は、憧れの科捜研と似ていることを発見して、単純ですが、今度は警察官を目指しています... しかし、すぐに鑑識の職に就くことはできないことがわかりました。まず、警察官の採用試験に合格することから始まり、そこからも、大変忍耐が必要とされるようでした。 それでも、鑑識の仕事に就きたいと思っています。 しかし、鑑識の仕事(指紋採取や、DNA鑑定など)は理系なのに、警察官になるためには、文系でないといけないのでしょうか?気持ちとしては、文転は避けたいです。 また、どのような大学を受けるべきなのでしょうか?薬学部からは、警察官にはなれそうにありませんが... 専門学校の方が良いのでしょうか? 調べてもなかなかわからなかったので、どなたか、教えていただければ、大変助かります(。・дq`) 長い文章になってしまい、申し訳ありません。

補足

また、鑑識に似たような職業があれば、教えて下さい。

続きを読む

2,733閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私の高校の同期で 大学薬学部(薬剤師資格取得)→製薬会社(研究職)数年勤務 →警視庁(科捜研配属)と言うキャリアの持ち主がいます。 出世コースではないです(技術屋は技術屋止まりなのです…)が かなりハイレベルです。 資格があることが大前提ですが経験を重視した採用(中途採用)も していますのでまずは薬剤師取得を目指して頑張ってみては いかがでしょうか? 薬学部からダイレクトに警察官は薬剤師の国家試験対策等しな ければいけないことを考えるとあまり現実的ではないと思います。 上記同期の例のように何かしら資格を生かせるキャリアを積むほうが 何かと仕事で生かせる場面も出てきますし人材として望んでいます。 以下の警視庁の採用情報のリンクを貼りますので http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyou/jimu/senmon.htm [3受験資格]→[鑑識技術]を参考にしてください。 以上、頑張ってください。

  • 鑑識に似た仕事と言えば日本音響研究所での仕事かなぁ。いわゆる鑑識などでも解明できない音や人間の声(声紋)などは全部この研究所にあがってきます。音の権威である鈴木松美氏もこの研究所で仕事してます。ある意味鑑識より凄いとこかもしれません。将来大学をでてここの研究所で仕事するのもいいかもしれません。鈴木氏の弟子として仕事ができたらうらやましいかなぁ。www

  • なぜあなたが「警察官=文系」という発想をするかがいまいちわからないんだけれども・・・。どのような大学・・・行きたい大学の行きたい学部に行けばいい。鑑識の仕事に役立つような知識をそこで学んで、試験は独学。一般教養のテキストは本屋さんにも売ってあるし、大学によっては就職対策として公務員就職セミナーみたいなことをやっていることもあるし、独学で心配ならダブルスクールというテもあります。お金はかかりますが。 別に文系の学部に行かなくても警察官にはなれますよ?

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる