教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

春から生保に総合職として入社します。先日あらかじめ財務会計を勉強するように内定先から言われ、テキストを渡されたのですが財…

春から生保に総合職として入社します。先日あらかじめ財務会計を勉強するように内定先から言われ、テキストを渡されたのですが財務会計に関するテストって公的なものだと何が考えられますか?

94閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    公的なものだと、公認会計士試験にズバリ財務会計論という科目がありますし、俗に公的資格と言われる日商簿記検定でも、財務会計論という名称ではないというだけで、そのエッセンスは学ぶことが可能です。 ちなみに、財務会計というのは管理会計と対になっている反対概念です。 すなわち、外部報告目的の会計システムなのか、それとも内部報告目的ないし内部管理目的の会計システムなのかという、目的による分類です。 なお、管理会計(論)は公認会計士試験において、従前、原価計算(論)と呼ばれていたものであり、主にメーカー勤務向けの専門知識になります。 生保だと、業務のいろんな局面で決算書が読め、数字の意味を正しく酌み取れるだけの知性が求められるということなのでしょう。 最初はとっつきにくく感じるかもしれないので、渡されたテキストでいまひとつピンとこない場合には、TACという専門学校の市販教材のうち、日商簿記4級か3級向けの教材で代替すれば、学習がスムーズにいきやすいと思います。 ご参考までに。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる