教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、20歳でアルバイトをしている高卒です(フリーターです。)

今、20歳でアルバイトをしている高卒です(フリーターです。)ある職種を目指していましたが、考え直し目標が変わりました。 恥ずかしながら、公認会計士になりたいと思っています。 とても難しいのは承知ですので、周りの人に言えないし相談できません。貶されるだけだと思うので…。 ただ、高卒でも取れる国家資格は公認会計士もあるということで目指すということもあります。 大学に行きたかったのですが、経済的理由で諦めました。 今年の夏頃から興味を抱き、11月には簿記試験も受けてきました。3級ですが、自己採点では受かってました。 来年の二月には2級、と少しずつですが1歩は踏み出している状態です。 そこで、アドバイスなどありますか? 大学は放送大学などお金がかからなければ自分のバイト代で行けると思います。 日商1級までとったら、地元の大学が授業料全額免除になる為もしかしたら通学できるかなという感じです。 ・やはり大学に入った方がいいのか ・高卒でも公認会計士になることは可能か(アドバイス) をください…。 崖っぷちの為、精神的に辛いところもありますがそれを逆手にとって励みにしていますので厳しいご意見も大丈夫です。 全てのご意見を活力へと変える勢いで受け止めたいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

175閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は大学に行くことをおすすめします。私自身大卒ということで色んな恩恵がありました。まだ遅くはないと思います。公認会計士についてですが高卒でもなることは可能です。可能ですがなるには相当の努力が必要です(聞いたことによると有名大学でも7割挫折し残った3割のなかの少ししか合格しないようです)。高卒でなった人もいるにはいます。奥村武博さんという高卒元プロ野球選手のかたが合格して話題になりました(本も出しています)。しかし、これはまれなケースで普通の人はまず受からないと思います(受かったら本が出せるレベル)。なので私のおすすめはまず大学に行き、それから公認会計士を目指すということです。そこで目指すか、撤退するか決めてはいかがでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • 公認会計士試験は、予備校にいかないと合格しません。 よって、経済的に厳しいなら大学はいく必要ないです。 また、公認会計士試験合格後に就職する監査法人では、職歴や学歴は見ません。公認会計士試験に合格したことを重視してます。よって、20代のうちに合格すれば、就職は基本問題ないはずです。 高卒でも公認会計士になれるかですが、可能です。 実際、後輩でも高卒という人いましたよ。但し、かなり頭は良かったです。県下で有数の進学校に通っていたそうです。その後輩も大学に行かず、別の夢を追ってましたが、夢破れ公認会計士試験を目指したそうです。 あなたの高校のレベルは、どの程度でしょうか? 公認会計士試験で大事なのは、自分で勉強方法を確立してることです。高校受験で偏差値65程度だと、それは塾の先生に言われるがまま勉強してるに過ぎない人もたくさんいます。こういう人は、公認会計士試験への対応が厳しい場合があります。学習方法を自分で確立してる人が強いです。 ちなみに、学習方法を確立してない場合は、予備校で友達を作り、学習方法を教えてもらいます。 偉そうなことを書きましたけど、私も学習方法の確立ができるほど頭がよくなかったので、予備校の友達にたくさん教えてもらいました。 頑張って下さいね!

    続きを読む
  • 高卒の公認会計士、少ないですが確実にいます。 毎年、合格者の6-7%程度は高卒です。 合格や就職にあたって、大学に行く事は必須ではありませんし、 大学に行くぐらいなら1年でも早く合格できるよう、早い段階で予備校に通うべきです。 ただし、甘い試験ではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる